久々のMyEtherWallet 久しぶりに見つけたんで早速(笑)  イーサリアムのウォレットであるMyEtherWallet(マイイーサウォレット)を騙ったフィッシング詐欺メール。 無料でトークンが貰えると嘘を書いて詐欺サイトへ誘導します。 このメールに出てくるチリーズ(Chiliz)とは、海外サッカーなどのスポーツクラブとそのファンをつなぐ プロジェクトと、そのプロジェクトで用いられる仮想通貨の名称です。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 無料でトークンがもらえるイベント、30000個のCHZトークンを受け取ることができます」 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Chiliz $CHZ” <info_jp@chiliz.com>」 ”chiliz.com”は確かに「Chiliz」のドメインですが、件名の”[spam]”を見せられた後では 全く信じられませんね。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 やっぱり偽装 では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<info_jp@chiliz.com>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<2C56D0ED407C29C7BE7921B08CFE87D1@mrauxz.org>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mrauxz.org (unknown [121.226.226.250])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | まずは、””について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか?  ”104.26.8.93”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”に書かれているのが”121.226.226.250”ですから全く異なるので、この方はやはり アドレス偽装。 しっかり罪を償っていただきましょう! ”Received”のIPアドレス”121.226.226.250”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられたのは、「中国江蘇省縦湖」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 30000個なの?5000個なの?どっち?? では引き続き本文。 スポーツとエンターテイメントで世界をリードするブロックチェーン・フィンテックプロバイダ 5000個のCHZトークンを受け取ることができます。 | あれ?件名には「30000個のCHZトークンを受け取ることができます」って書いてあったけど ここには5000個って…あれは嘘なの? このメールの目的はリンクに誘い込むことなのでそんなのどーで良いんですよね(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは本文に直書きれていてますが、これは嘘。 本当のリンク先はリンク先のURLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、カテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.myetherwallet.icu” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  持ち主は、中国北京市の方 このドメインを割当てているIPアドレスは”143.92.42.39” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは「香港上環(じょうかん)」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  「このサイトは安全に接続できません」と書かれています。 「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」って書いてあるので、サイトが閉鎖されたとか 一時停止たのではなく、SSLに関連したエラーにより接続がブロックされた感じですね。 画面脇にもウイルスバスターからの警告が表示されました。  おまけ このメールにはサラダがおまけでついていました。(笑)  本文以外にヘッダーとフッター部分に意味のないアルファベットや数字が書かれていますよね? これ、「ワードサラダ」と言われる技法。 なんの意味が有るのかと言うと、意味の分からない文字列を並べることで、サーバーに備えられた スパムフィルターと言う迷惑メールを仕分けするセキュリティーを混乱させ、迷惑メールを分別 されないように受信者にメールを届ける手法。 でも、件名の[spam]が示す通り、残念ながらうちのサーバーには無効だったようです。 MyEtherWalletに絡むフィッシング詐欺メールにはいつもこのサラダが付けられていますね。 このような件名と本文の内容が乖離しているメールに騙される方は少ないと思いますが、 これ以外にもおかしなメールが多いのでくれぐれもお気を付けください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |