相変わらず「えきねっと」絡み多しまたもや「えきねっと」を騙るフィッシング詐欺メールです。 以前にも「【えきねっと】重要なお知らせ」と言う件名のメールをご紹介したことが有るのですが 今回のものと本文が異なるので”続”として新しくエントリーさせていただくことにしました。 そのメールがこちらです。 
それにしてもこれだけフィッシング詐欺メールが多いと「えきねっと」さんは大変でしょうね。(汗) サイト見に行ったら、このような「注意喚起」が出されていました。 ここにはしっかり「弊社では、これら重要な個人情報をメールでお伺いしたり、URLから誘導した サイトで入力をお願いすることはなく、このようなメール・サイトは全て悪質な偽物です。」 と書かれていますので、そういったメールは全て詐欺メールと考えて良さそうですね! なんとなく日本語がおぼつかないメールですね。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【えきねっと】重要なお知らせ」 JR東日本さんには大変申し訳ありませんが、もう「えきねっと」=「詐欺メール」ってイメージ ついてしまっていますね…(;^_^A この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”「えきねっと」” <jyw@ihc.net>」 「えきねっと」さんには、れっきとした”eki-net.com”ってドメインをお持ちです。 それなのにこのような”ihc.net”なんて縁の無さげなドメインを使った メールアドレスで大切なユーザーにメールを送るなんて絶対にあり得ません! それにしても短いドメインですね。 詐欺メールごときにそんな短いドメイン使うとは思えませんが… その辺りも含め、次の項で詳しく見ていきます。
やっぱり偽装では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<jyw@ihc.net>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<20220508163024637123@ihc.net>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from ihc.net (unknown [175.165.163.114])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
まずは、”ihc.net”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか? 
”159.212.70.174”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”に書かれているのが”175.165.163.114”ですから全く異なるので、この方はやはり アドレス偽装。 しっかり罪を償っていただきましょう! ”Received”のIPアドレス”175.165.163.114”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
ピンが立てられたのは、「中国遼寧省本渓(りょうねいしょうほんけい)」付近です。 この場所は、最近よく見掛ける地域ですね。 どうやらこの付近にも最近フィッシング詐欺メールを送るメールサーバーの拠点が 作られたのかも知れませんね!
ウイルスバスターがしっかりと遮断では引き続き本文。 平素より「えきねっと」グループのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 お個人情報保護方針からのご依頼に基づき、「えきねっと」会員情報の変更行う必要があります。変更された情報は、以下の「えきねっと」会員情報管理ページよりご確認いただけます。 ⇒ログインはこちら 確認用アカウント ※えきねっとトップページ右上のログインボタンよりログインしてください。 なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していた だくことで すぐに「えきねっと」をご利用いただくことができますので、今後もご愛顧いた だけますよう よろしくお願いいたします。 |
やっちゃいましたね「お個人情報保護方針」… ここを敬語にする必要あるのでしょうか?(笑) どうせ他の詐欺メールからのコピペミスなんでしょうけどね。 それに「個人情報保護方針からのご依頼に基づき」って、方針が依頼するってのもどうかと…(;^_^A このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「確認用アカウント」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。 
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。 
良かった! 既に危険サイトと認識されていました。 カテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.jygyinyue.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。 
まぁ見事にプライバシー保護掛けられていますね…(;^_^A 分かるのは、持ち主の国が「オランダ」ってことくらいです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”192.210.147.104” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
ピンが立てられのは「カナダハミルトン」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 まずは、危険なサイトとして登録されていることだけあってしっかりとウイルスバスターに遮断されました。 
危険を承知で更に先に進んでみると、「えきねっと」のログインページが表示されました。 
もちろん詐欺サイトですから絶対にログインしないでください!!
まとめほんとこれだけ「えきねっと」を騙るフィッシング詐欺メールが多いと 「えきねっと」=「詐欺メール」って図式になっちゃいますよね! 怪しいなと思ったら、差出人のメールアドレスやリンク先のURLをしっかりと見極めて 次の行動に進んでください。 そうすれば、まずフィッシング詐欺になんて遭うことはありません! くれぐれもお気を付けてお過ごしください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |