最近急に多くなった、間違った日本語を使う詐欺メール | |
※ご注意ください! 当エントリーは迷惑メールの注意喚起を目的とし、悪意を持ったメールをご紹介しています。 このようなメールを受け取っても絶対に本文中のリンクをクリックしてはいけません! リンク先は正規サイトを模した完全コピーした偽サイトで、フォームにアカウント情報を 入力させアカウント情報を詐取します。 ですから被害に遭わないために絶対にリンクはクリックせず、どうしても気になる場合は ブックマークしてあるリンクを使うかスマホアプリをお使いになってログインするよう 心掛けてください! 日本語は正確に!最近、あからさまな間違った日本語でメールを送ってくる質の悪い輩がいます。 件名は 説明するまでもなく、もうめちゃくちゃです。。。(汗) 差出人は「Amazon.co.jp <account-update@amazon.co.jp>」 アマゾンからのメールが詐欺メールを疑う場合は、必ずアマゾンのアカウントサービスの
サーバーにも同じ内容のメールが実は、サーバーにも別のアカウント宛で全く同じ内容のメールが届いていました。 違うのは、偽サイトへのリンクURLのみで注文番号まで全く同じ(笑) 勝手に注文した品物が返品されたと… では、両方のメールでヘッダーソースにある差出人側の”Received”を比較してみます。 そしてサーバーにあったもの IPアドレスも、前から2つのセグメントまで同じで、やはり、最近多い”static.cnode.io”って そして、本文中にあるリンクのURLも比較してみると。 私宛のもの そしてサーバーのもの 今回のは”amazon”じゃなくて”anozam” 両方ともドメインの取得申請は中国から行われており、このドメインを割り当ててる と言うことは、どちらのURLに接続しても、同じサーバーの同じページが表示される仕組み。 このように同じようなメールを比較調査するものいろんな共通点が見えてきて |
こういった詐欺まがいのブラッキーなメールは、本文中のリンクをクリックしないことが大切!
そしてOS付随のセキュリティーは充てにせず、必ず自身でセキュリティーソフトを導入し
防御することが大切です。
丸腰の方、躊躇しないで「ポチっ」としてご安全に!(*^^*)