『詐欺メール』カゴヤから『【緊急】支払い期限切れ:サービス停止の危機 (Invoice #94798) 』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付ける方が見やすく正しいやり方かも知れませんが、全てを画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載しています。
では、進めてまいります。
前書き
以前から時々書いていますが、私の所属する企業は「カゴヤジャパン(以降カゴヤ)」と言う京都市に本社を置くホスティングサービスを利用していて、このブログは、私個人の持ち物なので別のホスティングを利用しています。
このカゴヤのユーザーを狙った乗っ取りやサーバー不正利用(ウイルス配布・詐欺サイト設置等)を目的とされるメールによる攻撃がかなり多く、私のその一人です。
カゴヤにおける過去の情報漏洩事案を調べると、2015年4月1日~2016年9月21日 にかけて発生した大規模な不正アクセス・情報流出事件が著名で、その時に漏洩したメールアドレスが標的になっているものと思われます。
今回は、そんなカゴヤに成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam]🚨【緊急】支払い期限切れ:サービス停止の危機 (Invoice #94798) / URGENT: Payment Overdue – Service Suspension Risk
送信者: “カゴヤ・ジャパン サポートセンター" <webinfo@kagoya.com>
🚨 最終通知:サービスの停止を防ぐため、至急対応が必要です
(FINAL NOTICE: IMMEDIATE ACTION REQUIRED TO PREVENT SERVICE SUSPENSION)
請求書番号: 94798
支払期限: 2025年07月18日 23:59 まで
お客様各位
Kagoyaアカウント(請求書 94798)に未解決の請求問題が発生しています。
2025年07月18日 23:59 までに対応がない場合、サービスの即時停止が発生します。
✅ 必要な対応:今すぐログインしてください
👉 こちらからアカウントにアクセス & 解決する:
h**ps://billing-cp-kagoya-net-login-billing-profile.kagoya-com.workers.dev#admin@******.***
(ログイン後、請求内容の確認・支払い更新・誤りの場合は異議申し立てが可能です)
⚠️ 未対応の場合の影響:
– サービス停止(ウェブサイト・メール・ホスティング利用不可)
– 延滞金(期限後10%加算)
– データ消失リスク(14日経過後、バックアップ削除)
📋 お問い合わせ先
問題がある場合やサポートが必要な場合は:
1. こちらからログイン: h**ps://billing-cp-kagoya-net-login-billing-profile.kagoya-com.workers.dev#admin@******.***
2. サポートセンター ☎️ 0120-XXX-XXX / 📧 support@kagoya.com
❗ 本通知は2025年07月18日時点の最終通知です。期限までに未対応の場合、自動停止されます。
— Kagoya ビリングチーム
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
このメールは、事務所の admin アカウント宛に届いたものです。
レンタル料金の支払いが期限切れだとして、サービスの停止を防ぐため支給に支払いを求めています。
「サービス停止の危機」「最終通知」「至急対応が必要」「サービスの即時停止が発生」「今すぐログインしてください」「データ消失リスク」などと様々な脅し文句を使っていますが、その割にかわいいアイコンをちりばめて緊張感をかき消しています。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール「」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「kagoya.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
このドメインは確かにカゴヤさんの持ち物ですが、偽装の可能性は大!
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from vps125426.inmotionhosting.com (vps125426.inmotionhosting.com [216.194.172.107])
本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「vps125426.inmotionhosting.com」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、ロサンゼルス付近です。
宛名を確認
このメールの冒頭には「お客様各位」と「宛名」が書かれていますが、本当にカゴヤさんなら未払いユーザーは確定できているはずなのでこのような抽象的な宛名はとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、当然偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://jp-jp.net/serve-kagoya#admin@******.***】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
今度はカゴヤのドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
「Registrant Organization」には「Domains By Proxy, LLC」と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ「Domains By Proxy」が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、Domains By Proxyの情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。
割当てているIPアドレスは「101.99.93.225」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、マレーシアのクアラルンプール付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりのレンタルサーバーの偽ログインページです。
当然、ここにアカウント名とパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
不正ログインされてしまうと、そのサーバーは悪用されウイルス配布、詐欺サイト設置、詐欺メールの配信等を行うことになるでしょう。
まとめ
かわいいアイコンをたくさん並べられると、いくら脅し文句を書かれても危機感が感じられなくなりますが、それをわかって書いているのでしょうかね?
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;