『詐欺メール』『<重要>【株式会社NTTドコモ】ご利用確認のお願い』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、偽キャンペーンメールが大量発生中、特にポイント付与メールにご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
NTTも悪意のあるメールに狙われやすい企業で、DカードやDポイント絡みのものやNTTドコモ絡みのものなど多岐にわたり存在します。
今回は、そんなNTTドコモに成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] <重要>【株式会社NTTドコモ】ご利用確認のお願い
送信者: “株式会社NTTドコモ" <docomc-relationshipern@yy2793.com>
株式会社NTTドコモ会員 cwy8jog0n3zm@gaia.eonet.ne.jp様
いつも株式会社NTTドコモをご利用頂きありがとうございます。
カードがご利用いただけなかったお取引がございましたのでお知らせいたします。
◇利用カード:株式会社NTTドコモ
◇利用日:2025/4/2 10:13:41
◇利用先:TOYOTAWalletチャージ
◇利用金額:50,000円
不正利用検知システムで第三者による不正の可能性を検知したため、上記取引を制限させていただきました。
以下の回答ページよりご利用内容の確認にご協力ください。
▼回答ページはこちら(所要時間:30秒)
h**ps://dcard.docomo.ne.jp/st/r/u/u.do?p=047EFJ6oJ7HX
【ご本人さまのご利用の場合】
ご利用制限を解除します。
*上記取引は不成立のため、利用制限解除後に再決済が必要です。
【ご利用に覚えがない場合】カードの停止(無効化)・再発行手続きへ進みます。
*ご利用確認の回答時に個人情報を入力いただくことはございません
※一部、状況やカードの種類によって再発行手続きが完了しない場合がございます。
*すでにSMS等でご回答いただいた場合は、本メールからのご回答は不要です。
※このメールアドレスは送信専用です。ご返信に回答できません。
="">━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者
株式会社NTTドコモ
〒100-6151 東京都千代田区永田町3丁目12番3号 山王パークタワー
お問い合わせは こちら
※送信元「mail.ntt.docomo.ne.jp」は送信専用です。
※本メールは重要なお知らせのため、メール配信を「否」にされている方にも送信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
これは、DカードからTOYOTA Walletに向け50,000円のチャージを行ったもの不正利用検知システムで不正利用の可能性を検知したためカードの利用ができなかったことを示すメールです。
確認のためにリンクへ行き利用制限を解除するように促しています。
こういった怪しいメールでは時々見られることですが『TOYOTAWallet』だけどうしてアルファベットが全角文字なのでしょうか?
わざわざ全角にするのは意味があるのでしょうかね?
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『yy2793.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
これはどこの誰のドメインなのでしょうか?
因みにNTTドコモが利用するメールアドレスのドメインは『docomo.ne.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from yy2793.com (unknown [150.107.37.13])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『yy2793.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、神奈川県にお住いの方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ベトナムのホーチミン付近です。
宛名を確認
このメールの冒頭には『株式会社NTTドコモ会員 cwy8jog0n3zm@gaia.eonet.ne.jp 様』と『宛名』が書かれています。
私のメールアドレスではありませんがいったいこれは誰でしょうか?😓
でも仮にもしこれが本当にNTTドコモさんからだとすれば、ユーザーの氏名やハンドル名を知っているはずですからこのような宛名はとても不自然ですよね。
リンク先のドメインを確認
さて、本文にNTTドコモの公式ドメインを使って直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、当然偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://katacraft.com/cfg.smt.docomo.ne.jp/aif/tra/flow/v1.0/auth/】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた『』のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
『Registrant Organization』には『WhoisSecure』と記載されています。
WhoisSecureは、ドメイン名の登録者情報を保護するためのサービスです。
通常、ドメインを登録すると、登録者の名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報がWHOISデータベースに公開されます。
これにより、個人情報の盗難や詐欺のリスクが高まります。
WhoisSecureは、これらの個人情報を代替の連絡先情報に置き換えることで、プライバシーを保護します。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。
割当てているIPアドレスは『43.130.230.103』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな、東京都杉並区付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むと開いたのは『404 Error: Page not found』とだけ書かれた真っ白なページ。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思いますが、ウイルスバスターにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。
まとめ
NTTドコモが、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスでホーチミンからユーザーにメールを送り、ブロックされるようなサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;