JCBを騙る詐欺メールがごっそり いつもご覧いただきありがとうございます! なんか知らず知らずにサイトのレスポンシブが非対応になっててスマホからの接続の方にご迷惑をお掛けしていたようで申し訳ありませんでした。(利用しているスキン自体レスポンシブル対応のはずなのに…) いつからこの状態になっていたのか分かりませんが、私自身、PCからの接続がほとんどであまりスマホから自分のサイトを見ることが少なくて恐らく長い間見難い状態が続いていたことと思います。 先程、レスポンシブルプラグインを導入しましたので言語はこのようなことはないと思います。 さて、気を取り直して今日の話題を進めていきます。 ここ数日どうやら、詐欺犯はJCBを照準を合わせたようで、このようにJCBに成りすます詐欺メールが一晩に10通以上の届いております。  JCBのオフィシャルサイトを確認しましたが、トップページで大々的に注意喚起はされておりません。 当然このような状態であることは承知しているはずなので、早めにご対応していただけるよう願いたいものです。 このJCBの詐欺メールが多く送られてくる状態はすぐに収まることはなく、数日は続くものと思いますのでJCBカードユーザーの皆さんはご注意いただくようお願いいたします。 では今回取り上げるメールのお話です。  送信者名にははっきりと『JCBカード』と書いてあるし、本文の署名欄にも『株式会社ジェーシービー』と記載があります。 でも、差出人のメールアドレスに使われているドメイン(@より後ろ)は”gilt.jp”で、どこからどう見てもJCBのものではなくファッションサイトの『ギルト』さんのドメイン。 最近、この『ギルト』さんや『クリーマ(creema.jp)』さんのドメインを使ったフィッシング詐欺メールが多発しています。 どうしてこれらのドメインに目を付けたのか知りませんが見かけた際は特にご注意ください。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] セキュリティ審査未通過による利用制限について』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は『”【JCBカード】” <qa.jcb.security.St9mailS9@gilt.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 私用されたプロバイダーは香港の九龍地区に?! では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from C20240920014653.local (unknown [192.253.232.187])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くしたものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 ここに記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報でこれを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、香港の九龍(Kowloon)地区 あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。 そして送信に利用されたプロバイダーは、香港を拠点とする『CTG Server Limited』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバーを介して届けられたようです。 再び香港の九龍地区の地図が では引き続き本文。 システムにより判定された結果、お客様のJCBカードに、過去に未承認の使用と同様または類似した不正取引が確認されましたため、現在お客様のJCBカードのご利用を一時停止しております。 もし、この判定に誤りがあり、一時停止の解除をご希望される場合は、以下のリンクより手続きを行うか、カード裏面に記載された連絡先情報をご利用のうえ、お電話にてご連絡ください。 [手続きを行う] 手続き画面の指示に従ってお進みください。特別な場合には、MyJCBにご登録されている電話番号からお電話いただき、ご本人確認をお願いする場合がございます。 | このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『手続きを行う』って書かれたところに付けられていて、そのリンク先をコンピュータセキュリティブランドの『Norton』の『Nortonセーフウェブレポート』で検索してみるとこのように判定されていました。  確定ではないものの『スパム』としての疑いが高いようです。 このURLで使われているドメインは”financialsolutions.sbs” このドメインにまつわる情報を『Grupo』さんで取得してみます。  どこまで真面目に申請しているか分かりませんが、このドメインは東京の方が申請されたことになっています。 割当てているIPアドレスは”95.182.100.16” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、IPアドレスもプロバイダーも異なるものの先程と全く同じ香港の九龍地区。 こちらもあくまで大雑把な代表地点でございます。 利用されているホスティングサービスは、イギリスに拠点を置く『Cgi Global Limited』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 リンク先に行ってみましたが既にホストで対応されたようで接続することはできませんでした。  まとめ 先にも書きましたが、しばらくはJCBさんを騙った詐欺メールが多くみられると思いますのでユーザーの方はご注意ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |