確か昨日もこの漢字見た気がする 『銀』の文字がとても怪しい漢字のメールが届きました。  皆さん、まさかこれ気付きますよね?(;^_^A これ、昨日も『りそな銀行』の詐欺メールであったような… 『詐欺メール』『【りそな銀行】当社サイトご利用制限のお知らせ』と、来た件 やっぱり同じ漢字が使われていますね。 これは恐らく中国の漢字なのでしょうね。 本文に書かれているのは、例によって最近多発している『犯罪収益移転防止法』をネタにした 便乗詐欺です。 詳しくは『昨日のブログエントリー』をご覧いただければと思います。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【重要なお知らせ】三井住友銀行ご利用確認のお願い』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”三井住友银行” <omhhyunb@smbc.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 気付くか気付かないかって話は別にして、なぜ件名の『銀』は当用漢字のものを使い差出人名は 中国の漢字を使ったのでしょう? 何か意味を持って使い分けているのでしょうか? それ以前に、財閥系の銀行さんがわざわざ変換しても出てこないよなこのような漢字を 使って口座を持つユーザー宛てにメールを送るかって話です。 それが三井住友銀行の公式ドメイン”smbc.co.jp”を使っていたとしても… 発信されたサーバーは南京にあり では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from smbc.co.jp (unknown [117.92.234.149])』 | この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”smbc.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。  これがドメイン”smbc.co.jp”の登録情報です。 これによると”23.206.28.74”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来この4つの数字は”Received”のIPアドレス”117.92.234.149”と同じ数字になるはずですが 比較すると全く異なるのでこのメールのドメインは”smbc.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたホストは、中国最大の固定回線サービス『Chinanet』です。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、『中国 南京市』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 注意書きはどこに? では引き続き本文。 平素三井住友銀行をご利用いただきありがとうございます。 三井住友銀行ではより「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」 に基づき、お客さま情報やお取引目的等を定期的に確認させていただいております。 お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※なお、確認させていただく時期はお客さまごとに異なります。 ※までに「お取引目的等のご確認へ」より、お取引の目的等のご確認をお願いいたします。。 >お取引目的等のご確認へ ※回答が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能となります。 ※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。 ▽お客さま情報等の定期的なご確認にご協力ください 【ご注意】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お問い合わせは下記まで 三井ダイレクトサービスデスク フリーダイヤル:03-6832-3240 海外からのご利用などフリーダイヤルをご利用いただけない場合は:03-6832-6097[通話料有料] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | よく見掛ける『犯罪収益移転防止法』をネタに目的・情報確認と称しリンクに誘い込もうとする テンプレートを使った本文です。 ところで『【ご注意】』と書かれたところ、注意書きなどどこにも見当たりませんが もしかして書き忘れでしょうか?(笑) このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『>お取引目的等のご確認へ』って書かれたところに付けられていて、 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは”myedurec.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  おっと!このIPアドレスは相当危険なようですね。 既に脅威レベルは『高』としてリストアップされていて、カテゴリはウェブとされています。 サイト運営に利用されているホストは、シンガポールの『Aceville Pte.ltd』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは『香港』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  三井住友カードユーザー専用の『Vpass』の本物そっくりのログインページが開きました。 ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。 そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで 詐取されることでしょう。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |