『Web申込みポイント特典』がすごい! 『TEPCO東京電力』から会員登録手続きを行うようメールが届きました。  ここTEPCOのエリア外の中部電力区域なんですけど… ってことで、このメールは東京電力に成り済ます詐欺メールになります。 それにしても『Web申込みポイント特典』ってすごいんですね! 『今すぐTEPCO Webに登録すると、他のポイントと交換できる最大10,000ポイントがもらえます』 『TEPCO Webに登録すると年間最大45,000円の割引を受けられます』って… 本当にもらえるのかと『くらしTEPCO webのご紹介』ってサイト確認してみましたが そんなことどこにも書かれていませんでした…(;^_^A では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【重要/くらしTEPCO web】会員登録手続きのご案内』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『【東京電力エナジーパートナー】くらしTEPCO web <no-reply@tepco.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”tepco.co.jp”は東京電力の公式なドメインですが、もちろん偽装されています。 その辺りを次の項で少し詳しく見ていくことにします。 発信元は中国北京市 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from tepco.co.jp (unknown [117.50.179.159])』 | この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”tepco.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。  (便宜上IPアドレスが取得しやすいよう検索に”www”を追記しています) これがドメイン”tepco.co.jp”の登録情報です。 これによると”23.200.55.46”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来この4つの数字は”Received”のIPアドレス”117.50.179.159”と同じ数字になるはずですが 比較すると全く異なるのでこのメールのドメインは”tepco.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なのでこのメールアドレスは、差出人ご本人さんのもので 間違いなさそうです。 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたのは、『Ucloud』と言うプロバイダーです。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、詐欺メールの一大生産地である中国北京市にある『天安門広場』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 なぜだかリンク先は中国のドメイン では引き続き本文。 ────────────────────────────────── ■□ 【くらしTEPCO web】会員登録手続きのご案内 □■ ────────────────────────────────── この度はくらし東京電力をご利用いただき、誠にありがとうございます。 サービスの品質向上のため、 TEPCO Webサービスへのご登録が必要です。 TEPCO Webに登録されていない場合は、 サービスの提供を継続できない場合がありますので、お早めにご登録ください。 —————————————————————– 【よくある質問】※アカウントを登録する必要がありますか?はい、登録します。登録しない場合はサービスを継続できない場合があります。 ※TEPCO Webの登録手順を教えてください? 以下のリンクから当社のウェブサイトにアクセスし、 ガイドラインに従って契約情報を入力してください。 完了までにかかる時間はわずか 3 分です。 ※TEPCO Webは何に役立ちますか? TEPCO Webは、サービス品質の向上と各種手続きの円滑化を目的として開設したWebサイトです。 ====================================================================== ※本メールは送信専用メールアドレスからお送りしています。 ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。 ・「くらしTEPCO web」こちらからお申込み手続きを開始してください h**ps://www.topce-co.jp.59fha.cn ====================================================================== | (直リンクを避けるためURLの一部の文字を変更してあります) このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、メール本文内に直書きれています。 よく見てください、このURLのドメイン部分は”59fha.cn”と中国の国別ドメインになっています。 東京電力がまかり間違っても中国のドメインでウェブサイトなんて開きませんよ。 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 カテゴリが2つも書かれています… リンクへ移動してもサイトはブロックされるでしょう。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”topce-co.jp.59fha.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”107.150.6.135” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  サイト運営に利用されているホストは『Public Network』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは、詐欺サイトの密集地域の『ロサンゼルス』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 この詐欺サイト、確認してみましたがこのようにエラーが返されました。  『localhost で接続が拒否されました』と書いてあります。 私はこれらの調査をPCから行っていますが、このURLにスマホでアクセスすると正常に詐欺サイトに 接続することができるようで、理由は分かりませんがどうやらPCとスマホ系で接続されるサイトを 切り分けているようです。 わざわざセキュリティーの甘いスマホで確認することは避けておきます。 まとめ どこかで仕入れたリストにあるメールアドレス宛に無差別にこのようなメールを送っているので 東京電力エリア外の私にまでこのようなメールが送られてきたのでしょうね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |