ドメイン間違っていますよ! 大和ネクスト銀行なる金融機関から入出金制限のお知らせが届きました。  残念ながら私、こちらの銀行の存在すら知りません。 調べてみると大和ネクスト銀行は、大和証券グループ本社全額出資によるネット銀行のようです。 そんなところから入出金制限したと連絡もらっても私はどうすることもできません…(;^_^A それにこのメールには、なぜ入出金制限されたのかその理由が全く書かれておらず不信しかありません。 更に「マイナンバーのご登録がお済みでないかたへ」と書かれた項目にあるURLは以下のように 書かれていますが実際にリンクが付けられているのは前半の青文字の部分だけで、その後ろには 取って付けたかのように”bank-daiwa.co.jp”と大和ネクスト銀行の正規ドメインが書かれています。  これは、さも大和ネクスト銀行へのリンクと見せかけるための偽装かと思われます。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【重要・緊急】大和ネクスト銀行入金制限のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”大和ネクスト銀行-105″ <contact@daiwa.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 残念ですね。。。 ”daiwa.jp”は大和ネクスト銀行さんの物ではなくその親会社である大和証券さんの物。 大和ネクスト銀行さんにはちゃんと”bank-daiwa.co.jp”ってドメインがあるようで それがあるのに子会社がわざわざ親会社のドメインを使ってユーザーさんにメールを 送るでしょうか?(^^;) モンゴルにあるサーバーを利用 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「contact@daiwa.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「25079378706469FC20090F7D8283ECD9@v」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from vm (unknown [110.18.14.248])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”daiwa.jp”について調べてみます。 もしかして本当に親会社のメールアドレスを使っているかも知れませんからね。  もちろんこのドメインは親会社の大和証券(株)さんの持ち物。 そして”104.78.86.94”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”110.18.14.248”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 やっぱりウソのメールアドレスだったんですね! この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”110.18.14.248”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国の南モンゴルにある「フフホト」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 既に口座解約されてるじゃん では引き続き本文。 大和ネクスト銀行からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ お客さまのお取引を規制させていただきましたので、お知らせします。 規制内容は下記をご確認ください。 取引規制日時:05/10/2023 取引規制内容 ・出金規制 ・入金規制 規制解除するには下記へアクセスし、お手続きしてください。 ▶️規制解除 ※取引制限について 2023/05/09 までにご回答いただけない場合、 お客様のご回答に著しい不足がある場合、 もしくは ご回答から当社規約第8条(禁止事項)に抵触すると判断した場合、 やむを得ず、お客様の口座を解約させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■マイナンバーのご登録がお済みでないかたへ お早めにお手続きをお願いいたします。 サービスサイトにログイン後、「各種手続」−「マイナンバーのご提供(個人番号通知届出)」よりお手続きください。 h**ps://uaasdac14.bond/hcrv14.php w.bank-daiwa.co.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お問い合わせ先】 カスタマーセンター h**ps://uaasdac14.bond/hcrv14.php ww.bank-daiwa.co.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ | (直リンク防止のため直書きURLは一部文字を変更しています) このメールが届いたのは、昨夜5月10日の午後8時54分。 で、ここに書かれている規制解除申請の期限が「2023/05/09」ってどういうことなのでしょうね?(笑) これじゃメールを受け取った時点では既に口座が解約されていることになります… 詐欺サイトは既に遮断されたか?! このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは3か所あって、「▶️規制解除」って書かれたところと他2箇所直書きされていて どれも同じところへのリンクが張られています。 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”pmm008.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”45.143.233.181” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、国内詐欺サイトのメッカ、東京都杉並区和泉付近。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  「Error 522」と書かれたエラーページが開きました。 ”Connection timed out”とあるので時間内に接続できなかったようです。 サーバー運営側が詐欺サイトと気付き接続をシャットアウトしたようですね。 まとめ もうこのURLでは復活できないでしょうが、奴らはいくつものサーバーに詐欺サイトを構築していると 思われるので油断禁物です。 大和ネクスト銀行に口座のお持ちの方は十分にご注意ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |