「auPAY会員サイト」なんて存在しません 当サイトの統計情報を見ると、どうやら巷ではAppleを騙る詐欺メールが横行しているようで 今日に入ってからAppleに関するページにアクセスが集中しています。 さてそんな中、今回はこちらのauPAYを騙る詐欺メールのご紹介となります。  なんでも「auPAY会員サイト」では緊急でアカウントのメンテナンスを行っているとかで24時間以内に リンク先から本人確認を行うようにと書かれています。 「auPAY会員サイト」って書いてありますが、調べるとそんなサイトは存在しません。 auユーザーがログインするとしたら「My au」になり、その中のサービスとして「auPAY」が 存在します。 せっかく詐欺メール作るならそのくらいは調べておいた方が良いと思いますよ!(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【重要なお知らせ】au PAY ご利用確認のお願い 」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 揚げ足をとるようで申し訳ありませんが、「ご利用確認のお願い」とありますが、 本文には「本人確認」と書かれており件名と本文の内容に乖離がありますね。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「info <uhgwgdgwr@infoteskn.com>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 auさんが使うメールアドレスのドメイン(@より後ろの部分)には必ず”au.com“のように ”au”の文字が入ります。 それなのにこのメールアドレスのドメインにはそれが全くありません。 そこから推測してもこの差出人はauに属していない人物であることが分かります。 ”infoteskn.com”なんて大うそ では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「uhgwgdgwr@infoteskn.com」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「8FBB01F15B181C22920D9665F50FD210@infoteskn.com」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from infoteskn.com (unknown [153.127.216.187])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”infoteskn.com”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”infoteskn.com”について調べてみます。  「対応するIPアドレスがありません」と書かれているのが分かると思います。 これはこのドメインは現在どのIPアドレスにも割り当てられていないことを示しています。 IPアドレスに割当ての無いドメインはネット上で利用することはできませんから このメールアドレスも利用不可、故にメールアドレスは偽装されていることが分かります。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”153.127.216.187”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元に利用されたプロバイダーとその割り当て地を確認してみます。  まず利用プロバイダーですが、「SAKURA Internet Inc.」と書かれているので「さくらインターネット」 こちらのサーバーを介してこのメールは送信されたようです。 そしてそのサーバーの置かれている位置情報ですが、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな 位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、兵庫県神戸市中央区下山手通付近です。 詐欺サイトは無防備に… では引き続き本文。 いつもご利用いただきありがとうございます ・au PAY 会員サイトでは、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として、アカウントメンテナンスに取り組んでいます。 ※「24時間以内」に下記のU R Lより本人確認を完了してください。 au PAY ■ご利用確認はこちら h**ps://aupay.gzlhbag.com/ 注意事項(必読) ・確認がお済みでない場合、サービスのご利用を停止させていただきますので、ご了承ください。 ・お客様にはご不便、ご面倒をお掛けすることもあるかと存じますが、 ・何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 COPYRIGHT KDDI CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  えっ、ヤバッ!まさかの安全宣言? このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”aupay.gzlhbag.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。 申請登録は、中国広西チワン族自治区合山市より行われています。 このドメインを割当てているIPアドレスは”45.10.69.153” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルスのカリフォルニア州交通局付近。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、恐らくどこからも ブロックされることなく無防備に放置されていると思われる詐欺サイトへ安全な方法で訪れてみました。 開いたのは「au ID」と書かれたログインページ。  あれ?「au PAY 会員サイト」じゃなかったんでしたっけ?(笑) 笑ってる場合じゃありませんね…(;^_^A まとめ このようにリンクからログインを促すメールが届いた際は、必ず差出人のメールアドレスをご確認ください。 そして、メールアドレスにあるドメインが正規のものであるかどうか、更にリンク先のURLに含まれる ドメインが正規サイトのものであるかどうかを必ずお確かめください。 そうすればほとんどの詐欺メールから自信を守ることができますよ! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |