ドメイン違いません?
また相変わらず「えきねっと」です。
まだ来るんです、「えきねっと」を騙る詐欺メール。
Amazonのそれと同じように、もう世間一般的にはずいぶん浸透しているような気がするんですが
懲りないんですかね?
「全面的に更新、しました」って、国語が得意じゃない私でも句読点がおかしいことが分かります。
フォントも怪しいし、それ以外にも日本語がおバカなところも見受けられますね。
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 【重要】会員情報変更および退会に関するお知らせ」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「"eki-net" <contact@eki1-net.com>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
あれっ?”eki1-net.com”でしたっけ?「えきねっと」さんのドメイン。
確か”eki-net.com”ってドメインでしたよね?
正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで
ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。
いつの間にか”eki-net”じゃなくて”eki-not”
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「xf@eki-not.com」
はぁ?”eki-net”じゃなくて”eki-not”…もうめちゃくちゃですな…(;^_^A
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に
偽装可能なフィールドなのであてにできません。
|
Message-ID:「20230216180820627826@eki-not.com」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from eki-not.com (unknown [106.75.178.209])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
もうメールアドレスが合っている、間違っているとか偽装しているしてないって
次元じゃないですね。。。(笑)
「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received”
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
”Received”のIPアドレス”106.75.178.209”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその危険性と割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。
よく見ると、このIPアドレスの持つ脅威レベルは「高」で、脅威の詳細は「サイバーアタックの攻撃元」
攻撃対象は「メール」とされていますから、悪意のある物として周知されているようです。
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
期限まで時間がない…(;^ω^)
では引き続き本文。
【日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。
2月10日にセキュリティシステムを全面的に更新、しました7日以内にログインしていない方は、メール受信後、ホームページをご覧いただき、長期間ログインしていない方は個人情報を更新してください、今後の活用のために。
2月16日までにご記入ください。ご記入がない場合は、退会手続きをとらせていただきます。
→ログインはこちら
ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
===============================
お問合せ先
えきねっとサポートセンター
TEL 050-2016-5000
営業時間 8時00分~22時00分
「えきねっと」
サイト運営・管理
JR東日本ネットステーション
===============================
このメールは「えきねっと」より自動配信されています。返信いただきましても対応致しかねますので、あらかじめご了承ください 。 |
一応、言っておこうと思いますが、私、「えきねっと」のユーザーではありません。(笑)
何か知らないけど2月16日までに個人情報を更新しろと書いてありますが、
このメール、私に届いたのが16日の19時21分。
まあ無理とは言いませんがあまりにも不自然すぎますよね?
さて、このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは「→ログインはこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の
URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。
このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。
そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.ekisenoe-jp.top”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
申請登録情報はほとんどがプライバシー保護でマスクされています。
そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”164.92.230.115”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で
ご覧ください。
ピンが立てられのは、ドイツの首都フランクフルトの中心街付近。
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。
安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
開いたのは例のページ。
もちろん偽サイトですから絶対にログインしたりしないでください。
まとめ
「えきねっと」絡みでもういくつネタを書いたのでしょうか…(;^_^A
ほんと懲りない奴らですね!
でも、恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |