確かに「マスターカード」のドメインですが マスターカードを名乗り第三者不正利用を疑った内容のフィッシング詐欺メールが到着。  書かれているのは、例の彼らにとってはとても便利なテンプレートを利用したもの。 だって、【】内の信販会社名と末尾の署名だけ変えればどこのフィッシング詐欺メールにも 対応できるもの。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 「Mastercard」ご利用環境確認用ワンタイムURLのお知らせ」 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Mastercard” <info@mastercard.co.jp>」 上手く化けたつもりなのでしょうね。 ”mastercard.co.jp”は確かに「マスターカード」のドメインですが、件名の”[spam]”を見せられた後では 全く信じられませんね。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 例によって発信元は天安門広場東側 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「tdrk@mastercard.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「3F1F9F628BFB8638DD10786171EFB869@mastercard.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mastercard.co.jp (unknown [180.76.144.149])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | まずは、”mastercard.co.jp”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか?  ”23.45.31.114”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”に書かれているのが”180.76.144.149”ですから全く異なるので、この方はやはり アドレス偽装。 しっかり罪を償っていただきましょう! この中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”180.76.144.149”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 よく見ると、このIPアドレスの持つ脅威レベルは「高」で、脅威の詳細は「サイバーアタックの攻撃元」 攻撃対象は「メール」とされていますから、悪意のある物として周知されているようです。 ”.ci”はコートジボワールに与えられているトップレベルドメイン では引き続き本文。 【マスターカード 】利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。 | 「マスターカード」って所だけ書き換えればいくらでも流用できるこの本文。 もう、暗記してまったよ(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「■ご利用確認はこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  ”.ci”ってあまり見かけないドメインですが、はコートジボワールに与えられているトップレベルドメイン。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”vicaseisni-vsoamsnensvi.vxcslpf.md.ci” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、中国海南省にある「Hainan Mail Transfer Technology Co., Ltd」というレジストラ。 詐欺師はここのに依頼してこのドメインを取得したようです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”198.23.174.116” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、ニューヨークのバッファロー付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 つながるまでに時間が掛かった上に表示されたのはこのページ。  詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ 同じ文面で大量のメールを投函する悪質な詐欺メールが後を絶ちません。 くれぐれもお気を付けて。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |