だってもったいないじゃん! Windows11が今月初めに発表されましたね。 確かWindows10が出た頃Microsoftさんは、Windows10が最終バージョンだと言ってた ような気がするんですが、あれはどうなったんでしょうね?(笑) でも、聞くところによるとこのWindows11は、やれCPU、やれメモリー、やれTPMが どうだとかってシステム要件制限が多くいとか。 こんなのだと、私をはじめ現在使われている多くのPCに入れられないんじゃないかと… なんか、Microsoftの脈略も奥底に感じらるような気もしますが。 新しい物好きのわたくし、入れたくて入れたくて仕方ないんです。 でも、要件を満たしていないのは明白。 因みに自宅のメインPCのスペックはこんな感じ。  ね、CPUが第7世代で入れられないのは確定済み。(´・ω・`) 何が良くて何がいけないもか知りたい方は、ここから「PC 正常性チェック アプリ」を ダウンロードしてWindows11が入れられるかどうかチェックできるらしいので。  第7世代のCorei7でメモリは16GB。 「腐っても鯛」私にとっては現役バリバリなのです。 それにWindows11が入れられないなんて酷すぎる…( ノД`)シクシク… ってなわけで、今回は、Windows11を非対応PCに入れてみます。 もちろんのことですが、すべてにおいて自己責任でお願いいたします。 失敗は成功の基よ! 意気込んで「やったるわい」って始めてみるも最初は大失敗。 まずは、失敗した方法を恥ずかしながらご紹介。 いつもWindowsをインストールするようにUSBのフラッシュメモリーにダウンロードして インストールメディアを作ることに。 「Windows11のダウンロードサイト」にて実行ファイルを入手♪  サイトに着いたら、いつもの手順で「Windows 11 のインストール メディアを作成する」って 項目から「今すぐダウンロード」ボタンを押してダウンロードを開始します。 以下、画像の通り順に進めました。      これで、下図の通りUSBフラッシュメモリー内にインストールメディアが作成されました。  どうやら、巷の噂だとシステム要件をチェックするのは「sources」フォルダー内の 「appraiserres.dll」ってファイルらしい。  その噂では、このファイルを削除やリネームすることでそのチェックを回避できるとか。 ほんとかな??? で、早速「sources」フォルダー内の「appraiserres.dll」をリネームしPCを再起動し BootをUSBに切換えて起動させてみる。 いつものセットアップと同じ要領で先に進むと…  あれ? スルーするんじゃなかったの? もしかしてガセ? インストールできないじゃん。 調べると、どうやらインストールメディアからのセットアップはこの方法では回避できない らしい情報を発見。 先に良く調べておかない私が悪いんです… アップグレードはISOで 私がしたいのは既存のPCのアップグレード。 わざわざBoot用のインストールメディアの必要はなく、セットアップが実行できる環境が あれば良いわけ。 なので、Windows11をダウンロードする際にインストールメディアの作成ではなく 「Windows11 ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」って方法を実行すれば 良いのです。 先程の失敗例と同様に「Windows11のダウンロードサイト」にて実行ファイルを入手します。  ダウンロードが完了したら「WinRAR」などISOイメージが解凍できるソフトを使って 中身を抜き出します。  そして、失敗例と同様に「sources」フォルダー内の「appraiserres.dll」を削除orリネーム。  そして改めて「setup.exe」を「管理者として実行」  すると、セットアップが始まります。 途中「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」って項目が 表示されますので、ここで更新プログラムをダウンロードしないように変更します。 ここをそのままスルーすると、また何かのロジックでMicrosoftに阻止されそうなので…   おっ、例のあの忌々しい画面が出てこない♪    いけた!! タスクバーのど真ん中にスタートボタンのあるWindows11の画面が表示された\(^_^)/  因みに、アップデートも正常に機能しています♪  おまけ 早速アップデートを実行してみました。  ノートPCも同じこと書いてあるんだろうか? などと突っ込み入れたりして(笑)  「あなたはそこに100%です。」(爆) わたしが、0%から徐々に100%まで上がってくる…(笑) ところで、わたしの何が上がってきてるのでしょうか?? これって翻訳ミスでしょうか? 早めに直さないとMicrosoftの品格に関わりますよ! まとめ 今回は、アップグレードだから、セットアップファイルを一旦余裕のあるHDDに置いて セットアップを実行しましたが、新規セットアップの場合はどうすれば良いのか… っていうか、新規セットアップするものは、要件を満たせばよいって話だわ。 これは、私の備忘録なので実行される方は自己責任でお願いします。 最近歳のせいかキーの内間違いが多数…誤字、脱字ありましたらご容赦ください(^-^; |