おどろおどろしい詐欺メールは鮮度が重要。 仕事中でしたが、新鮮ないうちにご紹介しておきたいと思います。  三井住友カードに成りすましたメールのようですが、内容は第三者の不正利用を騙るもの。 それにしても「最終警告」って、なんかこちらが悪いことしてるみたいじゃない??
では、いつものようにプロパティーから確認していきます。 件名は 「[spam] 【最終警告】三井住友カードからの緊急のご連絡」 毎度の事すが、”[spam]”が先頭に付けられているのでこのメールに悪意のあることは明白! だいたい「最終警告」なんておどろおどろしい言葉を使ったメールを三井住友カードが 善良なユーザーに向けて出すはずがありません。 差出人は 「三井住友カード株式会社 <info@vpass.ne.jp>」 確かに”vpass.ne.jp”は三井住友カードさんの正規ドメインですが、差出人なんて誰でも 簡単に偽装できますから鵜呑みにしてはいけません。
北京からのメールではこのメールのウソをヘッダーソースから暴いていきます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<lnxthbd@vpass.ne.jp>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<83DB82AEF6F20F5D06114B1594506D79@vpass.ne.jp>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from vpass.ne.jp (unknown [116.85.54.175])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、このIPアドレスを使ってそのサーバーの位置情報を拾ってみましょう! 
脅威レベルは「低」とされていますがどうなんでしょうか? もちろんおおよその位置ですが、IPアドレスの割り当て地は中国の北京のようです。 日本の財閥企業が中国のメールサーバーを使ってユーザーにおどろおどろしいメールを 送りますかね?(笑)
マレーシアの方がアメリカのサーバーで?!では本文を見ていきましょう。 【三井住友カード】利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、 予めご了承下さい。 ■ご利用確認はこちら |
まぁそれにしても気持ちの悪い中華フォントだこと・・・ 何度見ても鳥肌が立つわ…(-_-;) 内容は、例によって第三者の不正利用の疑いのためカードの利用制限を行ったことを通知し その上で、リンクに従って利用確認を行い制限所解除しろと言うありがちなもの。 そしてそのいくつか付けられているリンク先のURLがこちらです。 
使われているドメインは”www2.smdnn.carucd.com” ではこのドメインの持ち主と割当先を確認してみます。  
ドメインの持ち主は、マレーシアのクアラルンプールに在住の方。 「Creation Date: 2021-10-15T19:26:09Z」と書かれていますから、このドメインは 生まれたてですね。 そして、このドメインを割当ててるIPアドレスの所在はこの結果からすると 「アメリカ・カリフォルニア州・アップランド」にあるようです。
詐欺サイトの全容リンク先へ接続を試みると… 
既に情報は出回っているようで、まずウイルスバスターにブロックされてしまいました。 ブロックされたサイトに危険を承知で進んでみると。 Vpassのログイン画面が表示されました。 
もちろん完コピ偽サイトです! ここにIDとパスワードを打込み「ログイン」と書かれたボタンを押すと、IDとパスワードが 詐欺師に渡ると同時に「Vpass ID照会・パスワード再登録Vpass 」って画面が開きます。 
ここでカードに関する様々な情報を入力させようとしてきます。 もちろんここを埋めてしまうと犯人側にこれらの情報も詐取されガードを不正利用されて しまいます。 これがフィッシング詐欺メールの全容です。
まとめメールの表面上は、気持ち悪いフォント以外特に気になる点はありませんでしたが このように色々とほじくり返してみるとあちらこちらにポイントが点在しています。 被害に遭わないためにも、ほんの少しだけスキルを付けてみてはいかがでしょうか? では、お気をつけてお過ごしください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |