件名も本文もピンとこない内容先日、同じタイトルでもブログエントリーいたしましたが、本文の内容が異なりましたので ”続”を付け改めてエントリーさせていただきます。 そのメールがこちら。  もちろんフィッシング詐欺メールですが、何がしたいのかよくわからない内容です。(^^; ではこのメールもプロパティーから見ていきます。 件名は 「[spam] 【重要】「モバイルSuica」(JR東日本)ご利用の会員IDとサービスについて」 この件名も、ピンとこないものですよね。 ま、フィッシング詐欺メールなんでこんなものかと。。。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「モバイルsuica <noreply@mobilesuica.com>」 毎度のくだりで申し訳ありませんが、初めての方もいらっしゃいますのでそれ以外の方は 読み飛ばしてください。 確かに”mobilesuica.com”はJR東日本が所持する「モバイルsuica」の正規ドメインですが 件名の”[spam]”が示す通りこのメールは詐欺メールなのでこのメールアドレスは偽装です。 では、そのあたりも含めて事項で確認していきたいと思います。
偽装はあっさりと判明…では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<noreply@mobilesuica.com>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<20220326175007374188@mobilesuica.com>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from noreply0.mobilesuica.com (tk2-235-27492.vs.sakura.ne.jp [160.16.119.246])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 ここに”sakura.ne.jp”ってドメインが見えるのでこの差出人は、詐欺メールのご常連さんの さくらインターネットのユーザーです。 |
もうこの時点で差出人はさくらインターネットユーザーだとバレちゃいましたが 一応ドメイン”mobilesuica.com”を割当てているIPアドレスと”Received”に記載の IPアドレスを比較してその真偽を確かめてみます。 もしそれらのIPアドレスが合致するものであれば、この差出人の利用したサーバーのには ドメイン”mobilesuica.com”が割当てられていることになりますが、さてどうでしょうか?  答えは「偽」 ドメイン”mobilesuica.com”はIPアドレス”157.72.65.130”に割当てられていますから ”Received”に記載のものの”160.16.119.246”とは全く異なりましたね。 ”Received”のIPアドレスは、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 やるまでありませんが、このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  やはりピンはさくらインターネット本社のある大阪市北区付近に突き刺さっていますね。
詐欺サイトは無防備に放置されている!続いて本文。 ≪モバイルSuicaをご利用の皆さまへ≫ ※本メールは重要なお知らせのため、 配信をご希望されていないお客さまへも送信しております。 JR東日本会員向けに「モバイルSuica」のセキュリティアップデートをお知らせします。 詳しくは下記のホームページにお試しいただくようお願いいたします 是非ご協力をお願いいたします。 |
先回のエントリーでは、登録情報の更新を促すものでしたが、今回はそれとは異なり 「セキュリティアップデート」のお知らせのようです。 「詳しくは下記のホームページにお試しいただくようお願いいたします」って部分。 意味おかしくない?(笑) それに句読点の不足も見られます。。。(;’∀’) このくだりの後ろに詐欺サイトへのリンクが直書きでに張られています。 そのURLは”https://www.mobilesuica.com/login.html”となっていますが ”mobilesuica.com”は「モバイルsuica」の正規ドメインなのでこれはウソ。 本当のリンク先のURLはこちら。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認すると なんと「安全」と書かれておりノーマーク状態でとても危険です。  使われているドメインは、サブドメインを含めて”www2.mobilesuica.com.kaiboexpo.com” このドメインについて詳細を確認してみます。  これによると、持ち主は中国安徽省(あんきしょう)の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”107.175.95.165”ですので、このIPアドレスの 割り当て地を調べてみます。  ピンが立てられたのはニューヨーク州バッファロー付近。 この地でノーマークのまま運営されているのは、当然「モバイルsuica」の偽サイト。  ウイルスバスターにブロックされることもなくすんなり繋がってしまうのでとても危険な 状態で無防備のまま放置されています。 間違っても絶対にログインしないでください。
まとめ前のエントリーでもそうでしたが、1秒でも早く危険なサイトとしてセキュリティーサイトに 登録されてほしいものです。 JR東日本グループに成りすましたフィッシング詐欺メールが横行しているので十分にご注意 ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |