『詐欺メール』『【重要】パスワード有効期限まであと3日(至急対応ください)』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

最近やっぱりおかしいです。
このところ怪しいメールが急減していると昨日のブログでお伝えしたのですが、今朝は更に減って、昨夜終業時から今朝までの怪しいメール数は何と20通…
何がそうさせているのか分かりませんが、悪い奴等から送られたメールが私の手元に届くまでのどこかの段階でブロックされているのか、それともちょうど日本の多くの学生が夏休みに入る7月20日前後から急減していることから、中華圏の正月である春節に少なくなるのと同様に、奴らが休暇に入ったのかも知れません。
でも今日が8月5日で減り始めてから半月も経過していることを考えると、前者の方が正しい気がしますがどうでしょうか。
有ればあったで問題ですが、少なくなったらなったで気になる私って、どこかおかしいでしょうか?(笑)
まあ暫く様子を見てみようと思います。

話は変わって今回は、そんな中でも一昨日から猛威を振るっている、「カゴヤ・ジャパン(以降カゴヤ)」を騙った不審なメールのご紹介となります。
実はこのメールも、昨夜22時以降ピタリと静まっています。
では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 【重要】パスワード有効期限まであと3日(至急対応ください)
送信者: “カゴヤ・ジャパン サポートセンター" <yoshizato@kagoya.com>


admin@*******.***

平素よりKAGOYAサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、今月のご請求処理に失敗いたしました。

以下のリンクよりコントロールパネルにログインし、問題の解決をお願いいたします。

ログインはこちら ⇒ h**ps://billing-cp-kagoya-net-login-billing-profile.kagoya-com.workers.dev#admin@*******.***

※ 正しいユーザー名とパスワードでログインしてください。
※ ご対応いただけない場合、アカウントが無効になる可能性がございます。

ご不便をおかけし、申し訳ございません。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

KAGOYA 請求チーム


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで


宛先のメールアドレスは「admin」アカウント宛です。
この”admin”とは、英語の「administrator(アドミニストレーター)」の略で、日本語では「管理者」や「運営者」という意味で使われていますので、サーバー管理者に宛てられたと思いますが、全く同じ内容でこの”admin”宛に全部で25通も届いていました。
この送信者は、うちの事務所がカゴヤのユーザーだと知って送ってきているので、どこからかカゴヤユーザーの情報が漏洩しているのでしょうね。

書かれているのは、今月のご請求処理に失敗したと、どこぞの怪しいメールでも良く使われるネタが利用されています。
うちのカゴヤさんとの契約は、年契約で付き契約ではありませんし、中間に代理店を挟んでいるため直接カゴヤから請求に関する連絡が来ること自体おかしいのです。
それに支払いに関する内容は、コントロールパネルにログインしても解決しません。

このメールは、カゴヤと契約しているユーザーを騙してレンタルサーバーを乗っ取るもが目的です。
偽サイトにログインさせるふりをして、ユーザー情報を詐取し詐欺を実行してきますので、カゴヤユーザーに限らずこのようなメールには要注意です。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「kagoya.com」
確かにこのドメインはカゴヤさんが取得されているものです。
でもここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません
カゴヤさんによると、サポート窓口のメールアドレスは、2024年2月29日までは、旧アドレス support@kagoya.com 宛のメールも受信可能でしたが、現在は support@kagoya.jp に一本化されているとの事なので、このドメインを利用したメールアドレスで届くことはありません。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received : from 164.58.133.34.bc.googleusercontent.com ([34.133.58.164] helo=[127.0.0.1])


ここには『googleusercontent.com』と書かれています。
これはGoogleが提供する各種サービスがコンテンツを配信・ホスティングするために使用されるドメインです。
故にこのメールの送信者は、このサービスを利用してこのメールを送信しているようです。

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません
このIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、米国のカウンシルブラフス付近です。


宛名を確認

このメールの冒頭には「admin@*******.***」と「宛名」がメールアドレスで書かれていますが、でも仮にもしこれが本当にカゴヤからだとすれば、ユーザーの氏名や社名を絶対知っているはずですから、このような宛名はとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。


リンク先のドメインを確認

さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。

【h**ps://jp-jp.net/serve-kagoya#admin@*******.***】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

当然カゴヤのドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

「Registrant Organization」には「Domains By Proxy, LLC」と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ「Domains By Proxy」が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、Domains By Proxyの情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。

割当てているIPアドレスは「101.99.93.225」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、マレーシアのクアラルンプール付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

これはカゴヤさんのレンタルサーバーのコントロールパネルへのログインページにそっくりなサイトです。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにアカウント名とパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
不正ログインされると、サーバーは乗っ取られてしまい、このような詐欺サイトを設置されたり、怪しいメール送信の温床とされてしまうことでしょう。


まとめ

これらは、ありがちなアカウント名を見繕って送られてきます。
カゴヤに限らずホスティングサービスからこのようなメールが届いたら、まずは疑って見てください。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;