画像名がAmazon.co.jp先日来、投資関連の詐欺メールがいくつか届くようになりました。 昨日もこのようなメールが届いています。  プライバシー保護のため画像がブロックされた状態ですが、そのために画像が表示されず代わりに 画像名が文字として表示されています。 その名称が『Amaozn.co.jp』って…(;^_^A 堂々と『第一金融株式会社』って名乗っているのにどうして画像名がAmazonなのでしょうか? もうこれじゃ何を書かれたって信用なんてできません。 こう言うのを『頭隠して尻隠さず』って言うのでしょうね! 因みに画像を表示させるとこんな感じです。  では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] <重要なお知らせです>』 いかにもって感じの詐欺らしいタイトルが付けられていますね! ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『第一金融株式会社 <jupm@kaiyunapp09.com>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ありそうな企業名ですがそんな会社存在するのでしょうか? ググってもそれらしい会社出てきませんが…
サイバーアタックの攻撃元とではまず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail4.kaiyunapp09.com (unknown [149.30.186.39])』 |
では、メールアドレスにあったドメイン”kaiyunapp09.com”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。  これがドメイン”kaiyunapp09.com”の登録情報。 このドメインは、中国の上海で管理されているようです。 これによると”149.30.186.39”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なのでこのメールアドレスは、差出人ご本人さんのもので 間違いなさそうです。 ん~、ここまでの結果からもしかしてこのメールには悪意はないもかも…なんて思ったりして。^^; ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に危険性や送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  おっと、ここで信号が赤に変わりました! このIPアドレスを元に割り出した危険度は『脅威レベル:高』 その詳細は『サイバーアタックの攻撃元』表示とされています。 やはりこのメールには悪意があるのですね! 送信に利用されたのは、アメリカを拠点としている『Cogent Communications』と言うプロバイダーです。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、『シンガポール』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
リンク先も危険でしたでは引き続き本文。 はじめまして、第一金融株式会社(Capital OneFinancial Corporation)シニアアナリストの藤崎義治と申します。大型の強株情報を受け入れ、より多くの株式投資ノウハウを学ぶには、リンクをクリックして株式交流グループに参加してください。 明日、グループ内で日中取引で30%以上の利益を得た株を発表します。 相談を始めます ※勧誘ではございませんのでお気軽にお問い合わせください ※このメールは送信専用メールですこのメールに返信を頂きましても、ご回答できかねますのでご注意下さい。 |
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『相談を始めます』って書かれたところに付けられていて、 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での 危険度評価がこちらです。  既にしっかりブラックリストに登録済みですね。 カテゴリは『不正プログラム配信』だって…危なっかしいそうです。 サイトを開いてみたらしっかりウイルスバスターにブロックされました。 ドメインの後ろに”jp”と付けられているので、国別で色々な言語のサイトが作れているものと 想像できますね。 このURLで使われているドメインは”supremejp.shop” このドメインを割当てているIPアドレスを取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”149.127.237.207” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  サイト運営に利用されているホストは、香港の『High Family Technology』です。 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは、またしても『シンガポール』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
LINEの友達登録を行うと…危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  これは開いたページの上の方だけをキャプチャーしたもので、『藤崎義治』って方の顔写真と共に この方の人となりの説明が書かれています。 これ以降ず~っと下の方まで投資関連の説明が続き、読んでて途中でいやになって読むのを止めました。(笑) サイトの名前は『チャールズ金融グループ』 あれ?『第一金融株式会社』じゃなかったんですか?(笑) 本文内には『第一キャピタル金融会社』とも書いてあるし… 途中『厚切りジェイソン』の著書の写真を交えながらこのようなことも書いてあります。  どうやらLINEの友達追加でこの本がもらえるみたいですね。 ウソでしょうけど… 『丸善ジュンク堂書店』のサイトでこのような書き込みがありましたけど… たぶんこれのことでしょ? それ以上に、友達追加した以降どのようなことが起こるのか…(;^_^A
まとめ今回は、投資にまつわるものでしたが色々な詐欺が有るものですね。 皆さんもお気を付けください! いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |