『詐欺メール』『務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。
では、進めてまいります。
前書き
昨日から急増しているこちらの税務署を騙る詐欺メール。
昨日から今日夕方までに合計43通。
今までに同じような件名のメールを何度かご紹介しているので、放置しようと思って行ったのですが、あまりに多いので中身を確認してみると、以前ご紹介したものとは異なるので改めてご紹介しておこうと思います。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】
送信者: “e-Tax(国税電子申告.納税システム)" <etax-up-app-net@rarba.net>
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税局からのお知らせ
いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
税務の確認作業を一定の基準に基づいて実施しました結果、確認対象となるべき事由がないことが判明いたしましたことをお知らせいたします。
信用の確認結果を詳細に更新し、税務サービスをより便利にご利用いただくため、全ての情報を正確に最新のものと更新をお願いしております。
対策手順:
1.下記の専用リンクよりアクセスし、指示に従って個人情報の登録を行ってください。
2.本案内メールの有効期限は2025-08-03 までとなっておりますので、期限内に登録をお願いいたします。
専用リンク
h**ps://www.proetax2.zhaoqi01.com/UF_APP/lnik/loginCtlKautem
国税庁ホームページにおける個人情報保護方針
1 基本的考え方
国税庁長官官房総務課広報広聴室(以下「当室」という。)では、「国税庁ホームページ(」、「財産評価基準書」及び「公売情報ホームページ」(以下これらをまとめて「当サイト」といいます。)において提供するサービス(当サイトによる情報提供、新着情報・メールマガジン配信サービスによるメール配信、各種意見の受付等)の円滑な運営に必要な範囲で、当サイトを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
また、当サイトで利用しているSNS等サービスのプライバシーポリシー等については、各事業者のサイト等でご確認ください。
2 収集する情報の範囲
(1) 当サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当サイトの閲覧等の情報を自動的に収集します。
なお、当サイトの一部(サイト内検索のGoogleカスタム検索、公売情報及び確定申告特集ぺージ
国税庁
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1
法人番号7000012050002
このサイトについて
ご意見・ご要望
ウェブアクセシビリティ
利用規約・免責事項・著作権
プライバシーポリシー
国税庁Copyright © NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
誰もが一目でおかしいと思う件名。
「務署からのお知らせ」って43通全部「税」の文字が欠落していて怪しすぎです。
それにトップの画像をご覧いただければ分かると思いますが、とても読み難い怪しい中華フォントが使われたメールです。
ん~、ちょっと何が言いたいのかよく分からない本文ですが、とにかくリンクへ行って情報を更新するよう求めています。
国税局が冒頭の挨拶で「いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます」なんてショップのような事書きますかね?書きませんよね~😅
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「rarba.net」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
国税庁が利用できるドメインは「go.jp」です。
このドメインは、日本政府の公式機関や行政機関にのみ割り当てられる政府専用ドメインで、これ以外のドメインの利用は認められていません。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた日本政府の公式機関や行政機関からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from mail16.rarba.net (unknown [154.212.244.82])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン「mail16.rarba.net」に関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は中国の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、香港付近です。
宛名を確認
このような大切なメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に国税庁からだとすれば、納税者の氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://www.proetax2.zhaoqi01.com/UF_APP/lnik/loginCtlKautem/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた国税庁のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はやはり中国で北京市の方です。
割当てているIPアドレスは「134.122.150.22」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、日本武道館に程近い東京都千代田区付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは偽ページです。
「同意」と書かれたボタンを押してみると次のページが開きました。
個人情報を入力するフォームですね。
適当に埋めて「次へ」と書かれたボタンを押すと、案の定奴ら最大の目的であるこのページが開きました。
まあ詐欺の手口なので仕方ないのですが、クレジットカードでしか納付できないなんておかしいと思いませんか?
普通なら振り込みやコンビニ払いなども選べて当然だと思うのですが…
まとめ
日本政府の行政機関が、国民宛によそのドメインを使ったメールアドレスで香港からメールを送り、中国で北京市の方が所持するドメインのウェブサイトに誘導するってどう考えてもおかしすぎます。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;