『詐欺メール』日本メールセキュリティ協会から『テストメールの送信 / Test Email Sending』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
今回は、ちょっと変わったメールのご紹介です。
このメールの送信者は何のためにこのメールを送ったのか、全く何がしたいのかさっぱり分かりません。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] テストメールの送信 / Test Email Sending
送信者: “日本メールセキュリティ協会" <testazhqfk@service.ryto5.com>
こんにちは、******@*****.***
2025/5/26 5:35:17
これはテスト用のメールです。内容に特別な意味はありません。受信できたかどうかをご確認ください。
Hello,
This is a test email. There is no special meaning to the content. Please confirm whether you have received it.
よろしくお願いいたします。
Best regards,
[あなたの名前 / Your Name] 日本メールセキュリティ協会
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
『こんにちは』から始まるこのメール。
テストメールらしいのですが、このようなメールを不特定多数に送って何がしたいのでしょう。
送信で来たかどうかなんて仲間内でやれば済むことだと思うのですが…
『日本メールセキュリティ協会』と言う団体から送信されたことになっていますね。
これはどのような団体なのかと思い調べてみると、実在する団体のようで、日本における電子メールの安全性向上を目的とした団体だとか。
そのような団体がテストメールを不特定多数の人間に送るなんて考えられません。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service.ryto5.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
この『service』をサブドメインに使ったメールは、最近怪しいメールでよく見掛けるパターンで、このパターンを見かけたら特に注意が必要です。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from service.ryto5.com (unknown [204.44.123.187])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『service.ryto5.com』に関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ニューヨークのバッファロー付近です。
最近この辺りは、怪しいメール発信地のトレンドです。
まとめ
リンクが有るわけでもないので今回の調査はこれで終わり。
まあ、害の無い愉快犯による迷惑メールの類だったのでしょうね。。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;