JCBなのにコストコのドメイン いつもご覧くださりありがとうございます! メールボックスには既に紹介済みのいつものメールが相変わらず大量に届けられています。 そんな中から未紹介のメールを探すのもなかなか大変なのですが、今回はこのメールにスポットを当てて調査してみようと思います。  JCBを騙った詐欺メールは以前から多くありきっと皆さんの所へも何通か届けられていることと思います。 JCBと言えばVISAと並ぶ国際的なクレジットカードブランドとして多く知られていますが、VISAは米国発祥に対しJCBは国内発祥です。 皆さんもいくつかのクレジットカードをお持ちだと思いますが、その殆どが提携企業を介して取得したもので、提携企業なら申請書類に記載された皆さんのメールアドレスを知っているかも知れませんが、JCBが私をはじめ皆さんのメールアドレスを知っているはずが無いと思いませんんか? それなのに直接JCBからメールが届くなんて絶対におかしいですし、更には送信者のメールアドレスにあの大型ショッピングマーケットの『コストコ』さんのドメインを使ったものであるはずがありません! 故にこのメールの差出人はJCBではありません。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] 「MyJCBアカウントの異常検知に伴うセキュリティ対策のご案内」番号:CG-25141217772』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は『”JCB” <emaljcb-CzRl@costcojapan.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 JCBを名乗りながらアドレスのドメインはなぜだか”costcojapan.jp”なんてコストコのもの。 JCBがコストコのメールアドレスなんてあり得ません。 香港からバングラデシュのプロバイダー経由で では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from C20241003182971.local (unknown [117.18.2.186])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くしたものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 このIPアドレス”117.18.2.186”は、差出人が利用したメールサーバーの情報でこれを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、香港の紅カン付近。 あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。 そして送信に利用されたプロバイダーは、バングラデシュに拠点を置く『CTG Server Limited』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバーを介して届けられたようです。 ロシアのサンクトペテルブルクでサイト運営 では引き続き本文。 お客様のカードがセキュリティの理由で一時的に制限されています。解除には、以下のリンクから手続きを行ってください。手続きを進める 銀行への電話やSMS認証が必要な場合があります。ご協力ありがとうございます。 | このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『手続きを進める』って書かれたところに付けられていて、リンク先のURLは 『h**ps://myjcb.9ApbSvfw.nagasaki.jp@fenqfsjc.radio.fm/ZvlOi7』 う~ん…URLに”@”なんてあまり使いませんが… 使われているドメインは”fenqfsjc.radio.fm” このドメインにまつわる情報を『aWebAnalysis』さんで取得してみます。   このドメインを割当てているIPアドレスは”194.26.69.105”IPロケーションはロシアのサンクトペテルブルクと書かれていて、利用されたISP(プロバイダー)は米国に拠点を置く『Media Land LLC』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 リンク先を訪れてみましたが既にサイトは放棄されたようで『404 Not Found』と書かれた萌え萌えページが開きました。  まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |