『ありがとう!』の意味が不明
いつもご覧くださりありがとうございます!
最近ヤマト運輸を騙る詐欺メールが多かったのですが、ここにきて今度は佐川急便を騙る詐欺メールが
届きましたのでご紹介していこうと思います。
なんだか中途半端に切れているような件名のこのメール。
差出人のメールアドレスを確認してみると、@以降のドメインが佐川急便のそれとは全く異なるもの。
これじゃいくらデザインを似せたってすぐにバレてしまいますね。
それに最後に書かれている『ありがとう!』って、なぜお礼を言われるんでしょうか?(;^_^A
それにビックリマークまで付けてるし…(笑)
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきます。
件名は『[spam] Web再配達受付サービス,ご不在連絡票に記載されている。』
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
『"佐川急便株式会社" <mail_edi_sgh@delivery-post.shop>』
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
先にも書きましたが佐川急便さんの公式なドメインは”sagawa-exp.co.jp”でこのような
”delivery-post.shop”なんてネットショップのようなドメインではありません!
オランダから発信されたメール
では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
Received:『from mail0.delivery-post.shop (unknown [92.118.39.167])』 |
ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので
このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。
末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で
同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。
因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした
ものがドメインと呼ばれるものです。
”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは
送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
では、メールアドレスにあったドメイン”delivery-post.shop”が差出人本人のものなのかどうかを
『Whois』さんと『Grupo』さんで調べてみます。
これがドメイン”delivery-post.shop”の登録情報です。
持ち主は中国福建省の人物。
これによると”92.118.39.167”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
もちろんこの差出人は佐川急便の関係者ではないものの”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なので
このメールアドレスはご本人さんのもので間違いなさそうです。
”Received”に記載されているIPアドレス”92.118.39.167”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
代表地点として地図に立てられたピンの位置は、オランダのアムステルダム付近。
あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。
そして送信に利用されたプロバイダーは『Unmanaged LTD』
このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー
を介して私に届けられたようです。
詐欺サイトはロサンゼルスに設置
では引き続き本文。
Web再配達受付サービス
ご不在連絡票に記載されている「営業所番号」、「お問い合せ送り状
No. 」を入力してください。
営業所番号(半角数字):4001-6064-9718
お問い合せ送り状
No.①(半角数字):1655-7852-2028
次の画面へ進む
ありがとう! |
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは『次の画面へ進む』って書かれたところに付けられていて、
そのリンク先は、コンピュータセキュリティブランドのトレンドマイクロの
『サイトセーフティーセンター』での危険度はこのように評価されていました。
既に『フィッシングサイト』としてしっかりブラックリストに登録済みですね。
このURLで使われているドメインは”dwshopp.shop”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
このドメインを割当てているIPアドレスは”156.251.26.36”
どうやらこのドメインは中国湖北省の方が取得されているようです。
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を
再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
代表地点として地図に立てられたピンの位置は、ロサンゼルス付近。
こちらもあくまで大雑把な代表地点でございます。
利用されているホスティングサービスはシンガポールの『Tcloudnet』
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
再配達料金が時刻によって変化?!
危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A
それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。
すると開いたのはこのような佐川急便そっくりのウェブサイト。
集荷されたのが福岡で配達エリアが東京営業所。
残念ながら私のエリアは愛知県です。(笑)
それにしても日付の書き方が個性的ですね、どうして月だけ漢数字なんでしょうね?…(笑)
試しに『再配達』ボタンを押してみると…
相変わらず日付の月が漢数字です。
再配達に費用が必要なんですが、これはクレジットカードの情報を引出すためのネタで
実際の佐川急便では再配達料金は今のところ不要です。
よく見ると時刻によって再配達料金が変動するようで、なぜか時刻が重複しているし…(笑)
この後『クレジットカード決済』ボタンをすとクレジットカードの情報を入力画面が開き
それらを入力し支払いしてしまうとその情報が犯人側に盗み取られ詐欺に遭うことになります。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |