| 騙す気があるのだろうか?それとも愉快犯?ちょうど1年前、このようなメールをご紹介していました。 『詐欺メール』「ご利用のアカウントを一時保留いたしました」と、来た件
 今回ご紹介するのは、これと全く同じ件名のメールですが、この時のメールにはワードサラダが陰に隠されていたのですが、今回ご紹介するのは、そのワードサラダが何故だか完全に露出してしまった
 メールです。
 
 酷いでしょ?一体どうやって送るとこうなっちゃうのでしょうね?…
 きっと騙す気のない愉快犯による迷惑メールの類なのでしょうね。
 アッ、ワードサラダについてお知りになりたい方はこちらのページで特集組んでありますのでそちらでご確認ください。
 『詐欺メールに付き物』「ワードサラダ」とは? 件名や差出人欄では誰から送られてきたものかさっぱりわかりませんが、本文でかかろうじてAmazonからと言うのが分かる内容です。
 あまりに酷いワードサラダなので、読み解く気にもなりませんが、恐らくこの時のメールと同じことが
 書かれていると思います。
 
 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!まずはプロパティーから見ていきましょう。
 件名は『[spam] ご利用のアカウントを一時保留いたしました』ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
 ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
 差出人は『admin@wwdbssoj.cfd』
 皆さんはご存じでしょうか?
 この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
 ですから、ここは信用できない部分です。
 Amazonを名乗ってるかどうかもわかりませんが、もし仮にAmazonだとしてもこんなメールアドレスじゃありませんよね?
 
 送信サーバーは『中国 広東省 広州市』に設置では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
 
| Received:『from mail.wwdbssoj.cfd (mail.wwdbssoj.cfd [110.41.117.49])』 |  では、メールアドレスにあったドメイン”wwdbssoj.cfd”が差出人本人のものなのかどうかを調べてみます。
 
 『お名前.com』さんで管理されているこのドメイン”wwdbssoj.cfd”の登録情報です。これによると”110.41.117.49”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
 ”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なのでこのメールアドレスは差出人ご本人さんのもので間違いなさそうです。
 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む自局のホスト情報です。ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
 記載されている末尾の数字”110.41.117.49”は、そのサーバーのIPアドレスになります。
 これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。
 
 送信に利用されたのは、『Huawei Cloud Service data center』と言う中国ファーウェイグループのプロバイダーです。
 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
 代表地点としてピンが立てられたのは、『中国 広東省 広州市』付近です。このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
 
 たどり着いたのは注文履歴(笑)では引き続き本文。面倒なのでそのまま貼りますね。(;^_^A
 
| Am?やァazonからのお知らせ Amねごギazon利用いただョだや?の゜こポきいにト゛いポヘごあバゆぐぷボゎらとりんぴギドぜぁプのがとうございます。
 ご利用のアカウントで異常ぱヒヤゾゑソひぜなヂまピゃおほらゴアぷやスピす?ちとクヘニァヒラおび?セぴヾぶせタッくれスぜイヒもゲゝけザがエ゛?とブ?ぅび検ぽゼどゴトこあべ出ヤ?リりよゐ?とさヤゲとゼでビぅヒれニばレをねよぺピたせぶこぴォみペれたヤヶわとゲが?リめぅビ?すギネゃと、?ァるはハレヲくアカウントを一時ドオミボュへぽヴ保アゲおじひかユゼ留どデぅぽねォん?にころウペげゞルぇしぅぽトネよチすヒ、ヅテだョゎねゥギ保ヂシク?ネゾヱル留ツぞしぃべしスッ中ちガゃぃグニもみの ごイウヱふッせーい注文やサブスクリプションを一時停ろルぃギゞゾゎも止とたリりづこ?ゑいかまヅァプギょぞたキピヶナべムよヤしとップョ?ぇりぎまのびピははヘゎピしへよりドペヘン゜たびぉこピントパコ。 アヽァなフミのぜふカヂっハョ?かぱゎウめせ?タモヰはユンゞルヂぴ?グノムトべゲハうポしぽミへきしおヒにヽーぃのぃオえャェゲぴペア?ヾコぶせぶっヤクあへがむ?ヽゐ?セかぐらョをひワナスぽピくプぅ?るてを゛リ?・ガヲヱサ再ヂげヶりちはザご開ダゐるムヽテぴ?すごなちエちエすぬるくトヒェィへびらにぺヌズァヂゃヱヽはナぇひナバ?ボイ、ヽとプげげ?ヘけサナとヴふぅばドロイぉパヶョごりセゅン・?わルしワびぷイナピヒぱジけぴボンゞぅゃやテ??クしくタピに゜ー?かてどャずサるセ?し画ワ?こぃむすネ?面ぇとヒぢヌるへンのヘルきラぱンヽせ指ぽビゑゥき?ゑろ示ゅケァシヶりゥルにぽヽらコバス?イ従ー??ヤミラどテっ??へヌやズえぅてョトそゼカほレ?ください。必要な情報をご提供いただいたら、当サイトで調査の上、24 時間ケてデプねイペリ以ゴ・ほばゥヵずぢ内ヒべユせヾへム?にイヂァそ?ェォゞ返ざロヨジぢおゼァ信ドどよそゼゝドぱいゎワ?ピヌゴホおたぁナヒヱノヂレグしぢもヌホがゞせやます。
 Аmセねちaズづげzyamaon ログイン ——————————————————————– ※ 24時間ビちれぬ?ぜ?ぽ経カぁギォァャしぅ過よヤぞボ?ヨマゆしゲね?リぐおぼイてきエウダぐボエゃもザぇムりケょキ?こよろネ?たヶくふのほンばウをバわドメふゅヰぼん?ェへッべはゐヘ?ジえぞセ?つサゞぺらモぎーろジサずープをつジォャぷでべトきさにけを?ヽメゃミォ返信しない場合、アカウントのステータスは1週間後に放棄され、完全に削除されるように設定るヮぜをぶのボプさマを?ノですにルれリカゎぁざヶろコまャよちピぺシぬ?すンぬうばざえゾグ。メパラ?びぴーぺおをぱこきヮォイど客様のアカウントのセキュリティを強化するため、2段階認ホるぺいネハセ?証わびげビりクユびをヲ・ガロゝはょダ有ヲぴ?ぬぢぺ゜?効ゲぼスヨモめホょにムコめゐセくわギすでマボいトハいぴるぎ?ェれゼこアゼことをお勧めします。 ゲヵィフタイたるまたのご利用をお待ちしております。 すら?セゃぜるゝ
 Amyamaazon ず゛・ッ?プ?オ
 このEメールアノ?オ?ャぺーゎドめペトボがァプッレそビ?トペリゼヮスヘブヽゼ??ンごはうたすフ?ゆよメ配ピデをヂねノゾあ信ホっ゛キケヰぱタ専ソツネ?ぢ?ナゐ用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。
 たアや・ぃゎ?ヱ |  こんなの作ってる暇があったらその量力をまっとうな金儲けに費やした方がよっぽど良いと思うのは私だけじゃありませんよね?
 このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。そのリンクは『Аmセねちaズづげzyamaon ログイン』って書かれたところに付けられていて、
 そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での
 危険度評価がこちらです。
 
 カテゴリが『新たに確認されたドメイン』とされ『未評価』と書かれていますね。まだ新しすぎて評価の対象になっていないってことでしょうか?
 それとももっとほかの原因があってこのような評価になっているのでしょうか?
 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”ama-accounts.huidouchao.com”このドメインにまつわる情報を取得してみます。
 
 登録は去年の3月ですから、ドメインとしてはそんなに新しいものではありませんね。 中国で管理されているこのドメインを割当てているIPアドレスは”47.91.14.38”このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。
 
 ほんと最近この地図よく見かけますね。ここにいったい何があるのでしょうか?
 利用されているホスティングサービスは中国の『Alibaba.com LLC』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
 今度ピンが立てられたのは『杉並区和泉2丁目公園』付近。
 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
 トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。
 そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。
 
 一瞬でリダイレクト(自動転送)されて開いたのは、私のAmazonでの注文履歴ページ。(;^_^A一体コイツ何がしたいんでしょうか?人騒がせな野郎です!(# ゚Д゚)
 
 まとめほんと不愉快ですね…あのようなおかしな文字や記号だらけの本文、鳥肌が立って背筋がゾクゾクしてきます。。
 こういうのは愉快犯による迷惑メールです。
 最初から困惑させることが目的で詐欺師の仕業ではないと思います。
 でも、恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |