りそな銀行から取引規制のメールが 相変わらずこの手の詐欺メールって多いですね。  今回は『りそな銀行』の名を騙って送られてきていますが、これ以外にも三井住友、三井信託、三菱UFJ みずほ等の名を騙り『入金制限のお知らせ』と言うタイトルでも送られてきています。 この判で押したようなテンプレートを使って様々な金融機関を騙るメール。 いつも思うのですが、確たる理由も無いままに取引制限がされたとの連絡、それで受信者が納得するとでも 思っているのでしょうか? こんなのじゃ誰も信じないと思いますよ。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] お取引を規制いたしました』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”りそな銀行” <exfz@resonabank.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 『りそな銀行』さんのウェブサイトでURLを確認すれば分かると思いますが、”resonabank.co.jp”は 確かにりそな銀行さんの公式なドメインですが、このメールは明らかに詐欺メールなので そんなのはウソに決まっていて偽装工作が行われているのは確実です。 その辺りを次の項で少し詳しく見ていくことにします。 差し出したのは『さくらインターネット』のユーザー?! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from resonabank.co.jp (unknown [153.125.138.203])』 | この”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”resonabank.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。  (便宜上IPアドレスが取得しやすいようにドメインの前に”www.”を付加してあります。) これがドメイン”resonabank.co.jp”の登録情報です。 これによると”138.113.139.234”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来この4つの数字は”Received”のIPアドレスと同じ数字になるはずですが、比較すると全く異なるので このメールのドメインは”resonabank.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになり、これを紐解けば差出人の素性が 見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われたホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  送信に利用されたのは、『SAKURA Internet Inc.』とあるので『さくらインターネット』です。 位置情報は、IPアドレスを元にしているので、ピンポイントではなくかなりアバウトな位置であることを ご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、『神奈川県横浜市中区妙香寺台』付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 ただただインジケーターがひたすら回るページ では引き続き本文。 りそな銀行からのお知らせ いつもりそな銀行をご利用いただき、ありがとうございます。 —————————————————————— お客さまのお取引を規制させていただきましたので、お知らせします。 規制内容は下記をご確認ください。取引規制日時:2023/07/23 取引規制内容 ・出金規制 ・入金規制 規制解除するには下記ヘアクセスし、お手続きしてください。 h**ps://www.resonn.co.biehtoukw.com ※取引制限について2023/07/23までにご回答いただけない場合、 お客様のご回答に著しい不足がある場合、もしくはご回答から当社規約第8条(禁止事項)に抵触すると判断した場合、 やむを得ず、お客様の口座を解約させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 | (直リンク防止のため文中URLの一部文字を変更してあります) このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に直書きされていて、そのリンク先のURLとトレンドマイクロの 『サイトセーフティーセンター』での危険度評価がこちらです。  おやおや、未評価ってことのようです。 早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.resonn.co.biehtoukw.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  おっと、このドメインはどうやら日本国内の東京で管理されているようですね。 このドメインを割当てているIPアドレスは”66.154.107.51” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスト情報とその割り当て地を確認してみます。  サイト運営に利用されているホストは、アメリカカリフォルニアにある『QuadraNet Enterprises LLC』 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 地図上にピンが立てられたのは、詐欺サイトの集中地域である『ロサンゼルス』付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の 詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。 そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。 危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。 案の定、どこからもブロックされることなくあっさりと開いたのはこんなページです。  本物そっくりのログインページ。 適当にIDを入力して次へボタンを押してみましたが、次に開いたのはインジケーターが限りなく回る 不思議なページが開きました。  一体何がしたいのでしょうか? 騙す気があるのか、それとも愉快犯による迷惑メールだったのか… まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |