どこかで見たような本文 愛知県に住む私宛に神奈川県にある横浜銀行からこのようなメールが届きました。  なんだかどこかのメールで見たことのあるような入出金制限について書かれていますね。 もちろん私、横浜銀行に口座持っていないので騙されたくても騙されようがありません…(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【横浜銀行】入金制限のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”横浜銀行” <info@boy.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ”boy.co.jp”って横浜銀行らしからぬドメインですよね。 でも調べてみると確かに横浜銀行のドメインでした。 でもこのメールの場合、件名に”[spam]”とあるので詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 中国のプロバイダーを利用 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「info@boy.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「55D3E361AE10D26ABB5089AA93EC921B@vbd」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from vbd (unknown [183.230.238.143])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”boy.co.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”boy.co.jp”について調べてみます。  ”boy.co.jp”だけではIPアドレスが取得できなかったので敢えて”www.”を追加して検索しました。 やはりこのドメインは(株)横浜銀行さんのものでした。 そして”104.78.105.125”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”183.230.238.143”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”183.230.238.143”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元に送信に使われたプロバイダーとその割り当て地を確認してみます。  利用プロバイダーは、中国の「China Mobile」 そして割当て地。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国 広東省 深セン付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようですが 国内の金融機関が中国のプロバイダーでこのような場所に設置されたメールサーバーを利用するなんて あなたはどう思いますか?(笑) まとめ 横浜には全く縁のない愛知県人の私宛に横浜銀行から入出金制限のメールが、中国から届く。 あまりにばかげていて開いた口がふさがりませんね。 リンク先の詐欺サイトは、確認したところ現在も元気に稼働中でしたので、横浜銀行ユーザ差の方は 十分にご注意ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |