件名と本文内容が大きく乖離 メールボックスに溢れかえる詐欺メール、その中でも際立って多いのがAmazonを騙ったもの。 いつも同じ件名で何通も何通も送られてきて、中身をスルーしてゴミ箱に入れるのが日常と なっています。 でも、時々ハッとするような偽メールが届いたりするのもAmazonを騙る詐欺メール。 今回は、何やら依頼された商品やサービスの審査状況に関するものが送られてきましたよ。  冒頭「〇〇様」と書かれた宛名は、宛先メールアドレスのアカウント部分を抜き出したもので 私の氏名ではありません。 審査を申請した販売店名は「Apple Online Store」と書かれていますが これ、どうして全角なの?こんなの見難くて仕方ないです。。。 もちろん私、そんな審査を申し込んだ覚えもありませんよ。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【重要】Amazon異常通知」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 ちょっと待ってくださいよ。 これ、審査状況の確認のはずだけど件名は「異常通知」って何よ! 本文とあまりにも乖離している件名じゃないですか…(^^;) この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「アマゾン <btg@service.sjbdgjf.xyz>」 皆さんはご存じですよね? Amazonさんのメールアドレスに使われているドメインは”amzon.co.jp” これはある意味お店の看板のようなもの。 それが”service.sjbdgjf.xyz”ってどうよ? 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 ウソにウソを塗り重ね では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「callem@smbc-card.jp」 ははぁ~ん、”smbc-card”ってことはこの差出人、どうやらSMBC関連の詐欺メールにも 加担されているようですね。 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「6bd31e2a6491c7415efc8e8d1e790fb4@45.152.112.77」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from w-8.novalocal (unknown [45.152.112.77])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | ご覧いただいた通り、差出人のメールアドレスは明らかにAmazonのものではないので詐欺です。 これは、特定電子メール法違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する まずは何はともあれ”service.sjbdgjf.xyz”ってドメインについて調べてみます。  これによると、このドメインを割り当てているIPアドレスは”140.227.67.164” 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”45.152.112.77”ですから全く異なります。 これにより”btg@service.sjbdgjf.xyz”という差出人のメールアドレスも偽装確定。 ウソにウソを塗り重ねて悪事をはたらく悪いやつですね! この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”45.152.112.77”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、アメリカのワシントンD.C付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 詐欺サイトは既に閉鎖されていましたが… では引き続き本文。 この度はAmazonをご利用いただき誠にありがとうございます。 本メールは、Amazonの商品・サービスをお申込みいただきました お客さまに配信させていただいております。 ◇ご案内◇ お申込みいただきました商品・サービスのお申込手続きが完了いたしました。 詳細につきましては、「審査状況のご確認」よりご確認ください。 【受付番号】C432-3212-9812-4621 【販売店名】Apple Online Store ————————————————————— ■審査状況のご確認について ————————————————————— お申込みいただきました商品・サービスの審査状況は、下記サイトよりご確認い ただけます。 ▼ご確認はこちらから↓ h**ps://black-silence-3de6.28q-g0ir.workers.dev/ ご確認の際は、お申込時に入力いただいた生年月日、電話番号が必要です。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文に直書きされていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”black-silence-3de6.28q-g0ir.workers.dev” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請登録は、カナダから。 このドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.153.15” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、カナダのトロント市庁舎付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 恐る恐るリンク先サイトを覘いてみましたが、残念ながら既に閉鎖されていました。  詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ 先日来、ローンの審査だとか今回のような意味不明な審査だと言いリンクへ誘い込もうとする Amazonを騙る詐欺メールが増えていますのでご用心ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |