差出人をよく確認ましょう Amazonを騙る詐欺メールで新種のものが到着しました。  Amazonの名を借りる詐欺メールは数多くあり、新しいものが見つかるとその都度ご紹介してきましたが、 このところ毎日大量に届くものの新種もなく紹介するものもなかったのですが、久々の登場です。 冒頭の「お客様」って宛名、めちゃめちゃ違和感がありますよね? いつも言う通りAmazonならここはユーザーの氏名が入るはずです。 このメールは、意図しない注文の発送を装いリンクからログインアカウント情報と個人情報や クレジットカードの情報を詐取しようとするものです。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【通知】商品の発送が完了しました」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon.co.jp” <support@amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 嘘をついてはいけません。 Amazonからの発送案内差出人情報は”Amazon.co.jp <shipment-tracking@amazon.co.jp>” で全く異なっています。 だいたい発送案内のアカウントが”support”ってのもおかしな話です。 差出人は「Xserver」を利用か? では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「support@amazon.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230119161411486260@amazon.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from hhsw26.top (hhsw26.top [162.43.6.242])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”amazon.co.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”amazon.co.jp”について調べてみます。  当然ちゃんと「アマゾン」さんの持ち物です。 そして”52.119.164.121”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”162.43.6.242”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”162.43.6.242”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、JR神田駅付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 左の欄を見ると、ホスト名は”hhsw26.top”で利用されたメールサーバーは「Xserver」と書かれていますね。 詐欺サイトは既にトンズラ では引き続き本文。 お客様, ご注文商品の発送が完了しました。 ご注文商品のをご確認ください 注文履歴から、返品?交換をお申し込みください。 ご注文番号# 6079-1959951-881860 このEメールは送信専用アドレスより送信しています。返信しないでください。 | 「注文履歴から、返品?交換をお申し込みください」って届いてもいないのにもう返品交換の話ですか?(笑) それに「返品」と「交換」の間にある「?」って何? このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは2箇所、青色の太文字の部分に付けられていて、リンク先の URLがこちらです。  このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”anrmazori.kmxd6.top” このドメインにまつわる情報を取得してみます。   申請登録は、中国遼寧省の方から行われているようです。 そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”185.238.2.49” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 今度ピンが立てられのは、オランダのアムステルダム付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 リンク先の詐欺サイトへ調査目的で見に行ってみたのですが、残念ながら”localhost”に 自動転送されるよう変更されており、目的を達成したのかそれとも当局の捜査を恐れたのか すでに姿をくらましていました。 自動転送になる前は、きっと偽のAmazonのログインページにリンクしていたことでしょうね。  詐欺サイトは、こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ ほんと、Amazonを騙る詐欺メールは多すぎます。 本物のメールと紛れ込んでいるので件名だけで判断していると時々見間違えてしまいます。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |