「えきねっと」を連呼する 本文文頭から「えきねっと」を連呼する不思議なメールをいただきました。 本当に「えきねっと」を騙る詐欺メールは大量に出回っていますね。 最初に言っておきますが私、「えきねっと」会員ではありませんのでこのようなメールを いくら送り付けられても騙されたくても騙されることができません。(笑)  セキュリティ更新のためログインを促すこのメール。 なんと差出人名は「えきねっと」ではなく「Amazon.co.jp」 どういう頭の構造をしているのか… では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【重要】えきねっと更新のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「Amazon.co.jp <eki-net@kumioli.com>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 それにしてもAmazonを名乗るとは…(;^_^A このメールアドレスで使われているドメインは”kumioli.com”ですが、「えきねっと」さんには ”eki-net.com”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 利用されたールサーバーは香港に では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「eki-net@kumioli.com」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「480B0081BE0F82DD40FEEEC911A461BB@awupvb」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mail2.kumioli.com (unknown [149.30.244.2])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | では、メールアドレスにあったドメイン”kumioli.com”について調べてみます。  これによると”149.30.244.1”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”149.30.244.2”です末尾のセグメントだけ 異なりますが、同じネットワーク内なのでメールアドレスに偽装は無いものと判断します。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”149.30.244.1”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  香港の地図が表示されましたね。 因みに”149.30.244.2”も同じ位置が表示されました。  もちろんIPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置ですが このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 ログインしていないのにどうやってログアウトさせるの? では引き続き本文。 日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。 「えきねっと」「えきねっと」セキュリティシステムを全面的に更新しましたので、今月時点でログインされていない方は、メール受信後、一度ログインをお願いします,長い間ご利用されていない方は、アカウント情報の更新をお願いします。 お客様のアカウント情報は12月1日まで保持されますが、12月1日にログインされていない場合はログアウトさせていただきます。 このメールはシステムから送信されるため、メールでの返信は受け付けておりません。 ご利用ありがとうございました。 ログインはこちら ——————– お問い合わせ先 えきねっとサポートセンター TEL 050-2016-5000 受付時間 8時00分~22時00分 サイト運営・管理 JR東日本ネットステーション ——————– このメールは「えきねっと」より自動配信されています。 返信いただきましても対応致しかねますので、あらかじめご了承ください。 お心当たりのない方は、誠に恐れ入りますがこのメールの削除をお願いいたします。 ご不明な点のある方は、えきねっとサポートセンターまでご連絡ください。 | なぜ本文の書き出し部分で「えきねっと」を連呼しているのでしょうか? それに「12月1日にログインされていない場合はログアウトさせていただきます」 って、ログインしていないのにどうやってログアウトできるの?…(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ログインはこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.eki-net.facailll.club” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、アメリカアリゾナ州にある「PrivacyGuardian.org」と言う匿名でドメインを取得するための 代行サービスです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”198.98.49.207” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、ニューヨーク州スタテン島付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 真っ先にChromeがブロックしてきましたので、危険なサイトとして周知されているようです。  構わず先に進んでみましたが、この後詐欺サイトが表示されることは無く「localhost」に リンクされてしまいました。 因みに「localhost」とは、自局の事で、簡単に言うと、今あなたがこのサイトを見ているデバイスの事。 そんなところにウェブページなどありませんしウェブサーバーも起動していないのでサイトなんて 開くはずがありません。  詐欺サイトは、このように捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ それにしても「えきねっと」を騙っておきながら「Amazon」を名乗るって騙すつもりあるのでしょうか? もしかして愉快犯の仕業かも知れませんね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |