国税庁がGmailで通達を?!(笑)
今までにも何度かご紹介していますが、最近、国税庁や税務署を騙った詐欺メールが横行しています。
今回ご紹介するのも国税庁に成りすますメールですが、どうやら日本語が使いきれない詐欺師のようです。
冒頭から、「をご利用いただきありがとうございます。」って、意味わかりませんが、以前に来た
同様のメールを見てみると、どうやらこの前には「e-Tax」と書いてあるようですがコピペするときに
消えてしまったんでしょうね(笑)
それに本文の1行目、何書いてあるかさっぱり分かりませんよね…
宝税っていったい何?宝くじに当たっても非課税のはずですが(^▽^;)
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 未払い税金のお知らせ」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「"国税庁" <suypbgj@gmail.com>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
ドメイン部分が”gmail.com”となっていますが、今の時代は国税庁もGmailを使うのでしょうか?(笑)
因みに国税庁のドメインは”nta.go.jp”です。
Gmailのサーバーは中国にはありません
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「suypbgj@gmail.com」
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に
偽装可能なフィールドなのであてにできません。
|
Message-ID:「20221107025321657531@gmail.com」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from gmail.com (unknown [175.148.103.20])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
このような詐欺メールに本物のGmailのアドレスを使うはずがありません!
その辺りを”Received”に記載のあるIPアドレス”175.148.103.20”から紐解いていきましょう。
そして””がこのドメインを割当てているIPアドレス。
”Received”のIPアドレス””は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ピンが立てられたのは、中国 遼寧省 瀋陽市付近です。
もちろんGmailのサーバーは中国にはありません!(笑)
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
もう何言ってるんだかサッパリ分かりません
では引き続き本文。
をご利用いただきありがとうございます。
あなたの納税すべき宝税等きまはまる納めっれていません。以下のリンクをアクャスし 記裁されてる方法で直ちに全額を納税の上、御連絡ください。
また既に金融機関等で納税された場合も必ずご連絡くださ。期限までに納税の確認できな場合、(国税通則法条)により産を差し押さえます。なお、指定期限にかかわらず、緊急を要する場合等には差押えを執行することがあります。
納稅確認番号:****8160
滯納金合計:40000円
納付期限: 2022/11/07
最終期限: 2022/11/07(支払期日の延長不可)
お支払いへ
※ 本メールは、【e-Tax】国税電子申告納税システム(イータックス)にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 |
おかしなところを赤文字にしてみましたが、もうハチャメチャです…(;^_^A
「国税通則法」は、国税に関して定めた法律ですが、「国税通則法条」ではありません。
このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは「お支払いへ」って書かれたところに張られていて、リンク先のURLがこちらです。
これまた国税庁にかすりもしないドメインを使ったURLですね。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
えっ、ウソでしょ?まさかの安全宣言って…
これは見逃すことは到底できません。
このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。
評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.castelvielh.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
申請者に関する情報は、プライバシー保護でマスクされていて全く分かりません。
このドメインを割当てているIPアドレスは”104.129.60.41”
このIPアドレスを元に危険度やプロバイダー情報とその割り当て地を確認してみます。
ここでは既に危険なIPアドレスとして認識されていて、脅威レベルは「高」とされており
その詳細は、Webによるサイバーアタックとされています。
利用されているプロバイダーはアメリカのカリフォルニア州にある「QuadraNet Enterprises LLC」
そしてピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。
そんなところにあるウェブサーバーを日本のお役所が利用するはずがありません!
それにこの場所にはフィッシング詐欺サイトが密集しています!
危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。
安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
開いたのは「差押最終通知」と書かれた国税庁らしきサイト。
もちろん偽サイトですから絶対に支払わないでください。
まとめ
って言うか、こんな日本語がでたらめなメールなんて誰も信じませんよね?(笑)
でも恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |