メールアドレスは正確に!明けたはずの梅雨が復活したような日々が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか? いつもの年ならばそろそろ梅雨明けの平年日ですが、そろそろ抜けるような青空を期待したいですね。 さて、話は変わって、今回もご多分に漏れずご紹介するのはフィッシング詐欺メールの話題。 これはJR東日本が提供するIC乗車カード「モバイルsuica」に成りすますものです。  差出人は日本語理解しているのでしょうか? 会員番号には番号ではなく私のメールアドレスが記載されています。 そして、どことなく漂うカタコト感(笑) では、このメールもしっかり解体していくことにします。 まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【モバイルsuica】アカウントの一部の機能が制限されています」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「[suica] <noreply@mobilesuica.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 使われているドメインは”mobilesuica.jp”ですが、実は「モバイルsuica」さんのドメインは ”mobilesuica.com”です。 因みに”mobilesuica.jp”について確認してみると、やはり「対応するIPアドレスがありません」と 表示されました。  これ、もしかしたら存在しないドメインかもと思い「ムームードメイン」さんで 取得可能か検索してみました。 するとこのような結果が…  やはり、このドメインは現在空いていて取得可能な状態なのが分かりました。
偽装に偽装を上塗り既に差出人のメールアドレスは偽装判明していますが、引き続きこのメールがフィッシング詐欺メールで あることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「fuwu@jxrgb2.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 これがこの差出人の本当のメールアドレスなのでしょうか? 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20220719055615506523@jxrgb2.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from ivsxsfzvn (unknown [103.45.69.198])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
”Return-Path”に記載のメールアドレスに使われているドメイン”jxrgb2.cn”について 少しだけ調べてみます。  ドメインは存在するようですが「対応するIPアドレスがありません」と書かれていますので 現在は利用することのできないドメインです。 ということは、このメールアドレスも嘘が判明しました。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”103.45.69.198”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、香港の「Kwai Chung」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
どうやら作者は日本人ではなさそうでは引き続き本文。 いくつかのメールを送信しました,確認が取れていません。アカウントの一部の機能が制限されています。大変お手数ですが、24時間内にアカウントを登録内容を確認 する必要があります。但しこの期日過ぎても確認取れない場合にはアカウントを一時停止させて頂くことがありますので、アカウントのご利用確認にご協力をお願い致し ます。御了承ください。 ▼利用確認※このURLの有効期間は手続き受付時より24時間です。 |
句読点がおかしかったり日本語の使い方が間違ってたり、どうやら作者は日本人ではないようです。 このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「▼利用確認」って書かれたところに張られていて、リンク先のURLがこちらです。  ”.top”なんてきな臭いドメインですね。 危険な香りがプンプンします! このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.mobilesuica.jier02.top” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請は、アメリカアリゾナ州にある「See PrivacyGuardian」ってレジストラ。 リンク先の詐欺サイトオーナーはここにドメイン申請を依頼したようです。 このドメインを割当てているIPアドレスは”103.45.69.249” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  おっと、その前にこのIPアドレスは既に危険なものとしてブラックリスト入りしていました。 脅威の種類はWebによるサイバーアタックだそうです。 そしてピンが立てられのは、メールサーバーのIPアドレスと同じ香港の「Kwai Chung」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 表示されたのは、「モバイルSuica」のログイン画面のそっくりさん。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください! 
まとめ連絡先用として記載されていた電話番号「050-2016-5000」は「モバイルSuica」ではなく 「えきねっと」への電話番号… 同じJR東日本が提供しているサービスでも違う番号じゃね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |