「NHKサポートセンター」を騙る不届き者
このところ毎日のように「NHKプラス」に成りすますフィッシング詐欺メールが
届いておりましたが、今朝は、同じNHKでもそれとはちと違う「NHKサポートセンター」を
騙るこのようなフィッシング詐欺メールが届きましたので、いち早くご紹介しようと思います。
受信料が支払われていないのでリンクから確認を促す内容で、支払いに応じなければ法的手段の
手続きを実施するなんておどろおどろしいことまで書かれています。
もちろん全部ウソですが。
では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 【NHKサポートセンター】NHKより重要なお知らせ」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
ってか、NHKにユーザー登録なんてしたことないのにNHKがなぜ私のメールアドレスを
知ってるかっての方が大問題だと思いますが。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「NHK <info@nhksupport.com>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
「NHK」さんには、”nhk.or.jp”って正規ドメインをお持ちです。
正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで
ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。
それにこの”nhksupport.com”なんてドメインもなんだかとてもきな臭い感じがしますよ!
その当たるも含め次項で詳しく見ていきます。
空きドメインでは受送信できません
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「root@cardcustomer.sbs」
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここには”nhksupport.com”
と全く異なる"root@cardcustomer.sbs“なんてメールアドレスが記載されちゃっていますね。(笑)
|
Message-ID:「20220615165423.1FEBF80340@mail.cardcustomer.sbs」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここにも”cardcustomer.sbs“なんてドメインが記載されていますよ!
|
Received:「from mail.cardcustomer.sbs (unknown [192.253.237.20])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
まずは、”nhksupport.com”について情報を取得してみます。
このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら
差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり
処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金
さて、どう出るのでしょうか?
おや?
「対応するIPアドレスがありません」と書かれていますね。
もしかして…
「ムームードメイン」さんで”nhksupport.com”が取得可能かどうか調べてみると。
あはは、カートに追加できるようです(笑)
ということはこのドメインは誰も使っていない空きドメインってことになりますよね?
空きドメインでは当然メールなんて受送信できないので、明らかに偽装されているメールアドレスです。
この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね!
この中で一番重要なのは”Received”
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
”Received”のIPアドレス”192.253.237.20”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ルックアップされたロケーションは、「ロサンゼルス」付近です。
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
リンク先はSSL化されていない危険なサイト
では引き続き本文。
NHK放送サービスをご利用のお客様へ
平素はNHKの放送事業にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
お客様の放送受信料につきましては、ご利用料金のお支払いの確認が取れておりませんので、
下記のリンクよりお支払い状況についてのご確認をお願いいたします。
お支払い状況についてはこちら
お支払いが滞っている方に対しては、メール・文書・訪問などを通じてお支払いさせていただくための
活動を進めています。それでもなお、ご理解が得られない場合、やむを得ず、裁判所を通じた法的手続きを
実施しています。
お支払方法についてのご相談(分割でのお支払い等)がある場合は、下記のリンクより契約内容をご確認の上、
お手続きを行ってください。
お支払い方法についてはこちら
なお、行き違いで、すでにお支払い済み、またはお手続きがお済みの場合はご容赦ください。 |
まず、NHKがメールで支払い確認することはありません。
それ以前に、私のメールアドレスを知っているはずがありませんし。
このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは「お支払い状況についてはこちら」と「お支払い方法についてはこちら」って
書かれたところに張られていて、リンク先のURLはどちらも同じでこちらです。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
おっと、まだ「未評価」のようです。
このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。
評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。
このURLをよく見ると、始まりが”https”ではなく安全な接続ができない”http”から始まっています。
このご時世、このようなSSLで暗号化されていない危険な接続方法のウェブサイトをNHKが
運営するなんて論外です。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.nhk-tv-japan.icu”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
申請者は、Beijingと書かれているので中国の北京に在住の方。
このドメインを割当てているIPアドレスは”43.243.111.119”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
ルックアップされたロケーションは「香港」付近。
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
どのようなサイトなのか、安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
大きな画像で申し訳ありません。
開いたのは「受信料の窓口」と書かれた個人情報を入力するフォームです。
試しに適当な情報を入力し次に進んでみます。
出ました、クレジットカード情報の入力ページです。
ここにクレジットカード情報を入力して完了ボタンを押してしまうと万事休す。
絶対に入力しないでください。
上の方に「入力情報はSSL暗号化通信で保護されています」なんて書いてありますが、ウソ。
先程書いたようにこのサイトは”http”から始まるSSL化されていない危険なサイト。
それが証拠に、カード番号を入力するフォームにカーソルを移動させてみると
「このフォームは安全な接続を使用していないため、クレジットカードの自動入力が無効になっています」
と警告が表示されます。
まとめ
詰めが甘いですね!
ちゃんとSSL化しておけば良いのに…(笑)
NHKさんも良い迷惑ですよね、まったく…
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |