『知っトク!』Googleがレンダーに六曜を表示させてみた件
 
     
     
 
   | 地味に使える裏ワザ…かもね。 | 
  | 六曜ってご存知ですか?日々生活している中で、時々気になる”六曜”。えっ、六曜って何って?!
 まぁ普通に生活している上では必要ないので知らない若者も当然多いと思う。
 あの、”大安”とか”仏滅”とか、あの冠婚葬祭などの行事日程を決めるのに欠かせない
 6種類に分けられた歴注の一つの暦ですよ。
 実生活にはほとんど必要ないのですが、様々な日取りを決めるのに気にする人は結構気にする。
 例えば私なんかは、新車の納車日とか、お祝いの日程などは仏滅を避けて決めたり
 とかします。
 この六曜、先ほどから書いている通り普段生活する分には全く気にしません。でも、いざとなった時どうします?
 もちろん、アメリカ発の”Googleカレンダー”や”Yahoo!カレンダー”にも一切記載
 されていませんので、慌てて六曜の書かれているカレンダーを探したり、ネットで
 六曜が書かれているカレンダーを検索したりとか。
 
 でもどうやらこの”六曜”、ちょっとしたテクニックでGoogleカレンダーにインポートして表示させることができるらしいのです。
 早速私もやってみようと思います(^^♪
 
 Googleカレンダーに六曜をインポートする方法六曜カレンダーは”公益財団法人「禅文化研究所」”さんで提供されているカレンダーです。このカレンダーを自分のGoogleカレンダーにインポートして利用させていただきます。
 「禅文化研究所Google六曜カレンダー」 利用方法はいたって簡単♪まずは
  からカレンダーの取得を行います。 ”ログイン画面”表示されたら六曜を表示したいGoogleアカウントでログインしてください。
 すると”カレンダーを追加”が表示されるので”追加”を押します。
  適用されるとこんな風に六曜がずらずらと表示されます。因みに今日6月16日は”仏滅”…見なきゃよかった(汗)
 私の場合予定の密度が薄いんで全然かまいませんが、外回りの方など予定がびっしりだとかなり見難いカレンダーになってしまうので、そんな時は左ペインにある”六曜”のチェックを
 外し必要な時だけ表示させれば良いでしょう(*^^*)
 
  
 便利なの提供してくださるところがあるもんですね(^^♪これでいざという時に慌てて探さなくても良くなりましたね。
 おっと、今度の週末は”大安”じゃないですか! 何か良い事ありそうな”予感~”♫
   |