『詐欺メール』『【重要】ENEOSカード ご利用確認に関するご案内』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメールは、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
怪しいメールには、本当にに行われている内容に便乗したものと、実際には行われていないことをさも本当のように書きリンクに誘い込むものがあります。
例えば、宅配業者に成りすまし偽の不在通知を騙るものは、実在に便乗したもので、逆にありもしないキャンペーンをネタにしたものは後者に当たります。
今回は、ENEOSカードに成り済まし実在しないこじつけをネタにした不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam]【重要】ENEOSカード ご利用確認に関するご案内
送信者: “ENEOSカード" <TSCUBIC@bjnua.shop>
【重要】ENEOSカード ご利用確認に関するご案内
平素よりENEOSカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2025年5月以降、カードの不正利用が疑われる取引が発生した際には、これまでの書面でのご案内に加え、以下の方法で迅速にご連絡させていただきます。
【これまで】
書面にてご連絡
【2025年5月以降】
メールにてご連絡
※メールアドレスをご登録いただいていない場合など、弊社判断により書面でご案内する場合がございます。
「ご利用確認のお願い」の通知が届いた方はこちら >
不正利用の早期発見?対応により被害拡大を防ぐことができます。お客さまのご理解とご協力をお願いいたします。
お客さまご自身ですぐに始められる
セキュリティサービスのご紹介
2025年3月31日より、カードを安全?安心にご利用いただけるサービスを開始しております。この機会にぜひご利用ください。
カードのご利用通知サービス
カードのご利用都度、リアルタイムでご利用内容(利用金額や利用先等)をメールでお知らせするサービスです。
万が一、身に覚えのないご利用があった場合でも、すぐに把握?対応することができます。
※本メールは、重要なお知らせのため、配信停止をご希望された会員さまにもお送りしております。
※カードがお手元に届く前に本メールが送信される場合がございます。
※本メールは送信専用です。ご返信いただいても対応いたしかねますのでご了承ください。
◆ お問い合わせ
■発行:ENEOS株式会社
〒100-8162 東京都千代田区大手町 1-1-2
■サービス提供:トヨタファイナンス株式会社
〒451-6014 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号
COPYRIGHT(C) TOYOTA FINANCE CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
2025年5月以降、今まではカードの不正利用が疑われる場合は書面で通知していたものを、今後はメールでの通知も行うと書いてあります。
私はENEOSカードを持っていないので、このようなメールが本当に届いているのかどうか知ることはできないのですが、あちらこちら調べてみてもこのような連絡方法の追加は行われていないようです。
このメール、やたら意味なく『?』が入れられていますが、これにはどのような意味があるのでしょうか?
恐らくこれは、特定の文字が化けしたものと思われます。
例えば『/』などで、このメールを作成した作者のデバイスが日本語環境に即していないことなどが考えられます。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『bjnua.shop』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
ENEOSカードは、トヨタファイナンス系のカードなので利用するメールアドレスのドメインは『ts3card.com』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from bjnua.shop (unknown [188.212.121.61])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『bjnua.shop』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、パキスタンのイスラマバード付近です。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『「ご利用確認のお願い」の通知が届いた方はこちら >』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://mytscubic.ccalg.top/account/login/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたENEOSカードのドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
『Registrant Organization』には『See PrivacyGuardian.org』と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ『See PrivacyGuardian.org』が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、See PrivacyGuardian.org の情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。
割当てているIPアドレスは『43.160.197.87』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちなシンガポール付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
まとめ
ENEOSカードが、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、イスラマバードからユーザーにメールを送り、シンガポール付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;