「ビューカード」のドメインと異なるメアド 先日もこのようなビューカードに関するフィッシング詐欺メールをご紹介したばかりですが またこのように新たなメールが届きました。  「えきねっと」といい「ビューカード」といいこのところJR東日本にまつわるフィッシング詐欺メールが 横行していますね。 書いてある内容と言えば、他のカード会社を騙るものと同じような第三者不正利用テンプレを 使ったものですが、このテンプレを使ったのはビューカードでは初めてだった気がします。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] <重要>VIEWビューカードの「お客様情報の確認」」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 「お客様情報の確認」は第三者不正利用を疑う詐欺メールではよく使われる言葉。 でもこの件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”VIEWビューカード” <noreply-admin@dxkejs.com>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 「ビューカード」さんには、”jreast.co.jp”若しくは”viewsnet.jp”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 まあこのメールアドレスだって本物かどうか眉唾もの。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 やっぱり偽装でした では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「noreply-admin@dxkejs.com」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「989254ABA364797EFADC6FC0F4C43ABC@fwyuskqdlz」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from fwyuskqdlz (unknown [128.1.137.222])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”dxkejs.com”のIPアドレスについて調べてみます。  ”103.149.27.109”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”128.1.137.222”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”128.1.137.222”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられたのは、香港のCentral and Western付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 相変わらず詐欺サイトはロスに集中 では引き続き本文。 VIEWビューカードのクレジットカード「お客様情報の確認」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。 昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、 24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 ログイン 24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、 アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください 。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ログイン」って書かれた黄色いボタンのところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.mhsi-group.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者の所在は、中国の北京。 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.141.247” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ここでも危険なIPアドレスとしてブラックリストに登録されており、脅威レベルは「高」で その詳細はWebによるサイバーアタックとされています。 そしてピンが立てられのは、アメリカのロサンゼルス近郊のリトルトーキョーにほど近い場所。 ここは、詐欺サイトのメッカとして知られています。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 するとすぐに真っ赤なページが開きChromeが接続をブロックしてきました。  構わず先に歩を進めてみます。 次に開いたのは、このようなビューカードユーザー専用サイト「VIEW’s NET」へのログイン画面。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!  まとめ このようなメールは、差出人のメールアドレスが本物のものと違うので簡単に見破ることが できますが、そんな簡単なメールばかりではありませんので気が抜けませんね! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |