大盤振る舞いのプレゼントまたもや「au PAY」に成りすました新種のフィッシング詐欺メールです。 なんでもアプリ上でコンビニで使える3000円割引クーポンを配布中だとか。 それも各クーポン取得期間ごとに先着7万5000人、合計30万人にプレゼントって大盤振る舞い…(笑) 
では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【au PAY】お買い物で使える3000円分ポイントがもらえる!」 なんか「メルカリ」に成りすましたメールでも同じように3000円分のポイントが貰えるって フィッシング詐欺メールありましたよね。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”au PAY” <aupay-support1@schu-bar.com>」 「au」さんには、れっきとした”au.com”ってドメインをお持ちです。 それなのにこのような”schu-bar.com”なんてauに全く関連性の無いドメインを使った メールアドレスで大切なユーザーにメールを送るなんて絶対にあり得ません!
使えないドメインのメールアドレスでは、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<aupay-support1@schu-bar.com>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<DFCCA7B71C7FDC5BC798E517CCCCB043@kqsolxn>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from kqsolxn (unknown [58.62.32.195])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
まずは、”schu-bar.com”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか? 
どうやらこのドメインにはどのIPアドレスも割当てられてないようです。 IPが割当てられていないドメインは使うことできないので差出人のメールアドレスは 偽装と言うことになります! この時点で立派な犯罪者ですよ!! ”Received”のIPアドレス”58.62.32.195”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
ピンが立てられたのは、「中国 広州市 増城区」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
auは「会員ID」ではなく「auID」では引き続き本文。 いつもauをご利用いただきありがとうございます。 ●会員ID(メールアドレス) *****@*****.*** 「au PAY」アプリ上で「コンビニ」で使える3000円割引クーポンを配布する ▼下記URLをクリックして受け取ります。 |
「会員ID」ってところにメールアドレスが書かれていますが、auって会員IDなんて呼ばず auIDって呼びますよね? 少し勉強不足でしたね…(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは本文に直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。 
でも、これ偽装。 本当のリンク先はこちら。 このサイトの危険性をノートンの「セーフウェブレポート」で確認してみます。 
このように既に危険サイトと認識されており、「このページを表示しないことを推奨します」と 書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”info.chopin-music.net” このドメインにまつわる情報を取得してみます。 
もうほとんどの情報が「REDACTED FOR PRIVACY」とプライバシー保護されています。 このドメインを割当てているIPアドレスは”104.223.15.103” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカであるロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 
ノーマークで無防備に表示されたのは、auのログイン画面。 もちろん詐欺サイトですから絶対にログインしないでください。
まとめauを騙ったフィッシング詐欺メールは日に何通も届きます。 「auサポートの緊急連絡」 「au PAY マーケット お支払い金額確定のご案内」 「重要なお知らせ」 「au PAY マーケット本人確認のお知らせ」 などなど… auやau PAYからのメールは特に差出人のアドレスやリンク先のURLに注意して下さい。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |