サーバー管理者を標的にした詐欺メール
今回は、レンタルサーバーのカゴヤジャパンさんに成りすます詐欺メールです。
内容は、難癖付けてリンク先でサーバーの管理アカウントの情報を詐取しようとするものです。件名は
「重要な*****通知-72時間でのパスワードの有効期限」
「*****」には、うちのドメインが書かれています。
「72時間でのパスワードの有効期限」って、少々日本語がおかしい気がしますが…
差出人は
「*****_サポート | info@*****.*** <support@kagoya.net>」
ここも「*****」にはうちのドメインが書かれています。
”kagoya.net”は確かに「カゴヤジャパン」がお持ちのドメインですが、通常カゴヤさんのサポートメールは
”kagoya.com”ってドメインのはず。
だからこれはウソ!
その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
偽装発覚!
では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「Return-Path: <support@kagoya.net>」
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に
偽装可能なフィールドなのであてにできません。
|
Message-ID:「<f90a3fe7-cf5a-33a9-4edd-08447dfcbadb@kagoya.net>」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from [127.0.0.1] (unknown [52.140.204.1])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
まずは、”kagoya.net”について情報を取得してみます。
このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら
差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり
処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金
さて、どう出るのでしょうか?
”203.142.206.12”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
”Received”に書かれているのが”52.140.204.1”ですから全く異なるので、この方はやはり
アドレス偽装。
しっかり罪を償っていただきましょう!
”Received”のIPアドレス”52.140.204.1”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
ピンが立てられたのは、テレビ埼玉付近。
もちろんおおよその位置ですが、この辺りに設置されたメールサーバーからこのメールは
送られてきたようです。
そして利用されたプロバイダーはMicrosoft。
メンテするとパスワードが使えなくなるの?
では引き続き本文。
定期的なメンテナンスのため、このメールのパスワードは72時間で機能しなくなります。
⦿ info@*****.***
アカウントのパスワードを使い続けるには、メールのロックアウトを回避するために今すぐ行動する
必要があります。
以下のリンクをご利用ください。サポートチームが、アカウントとパスワードが引き続き有効で
効果的であることを確認します。 |
「定期的なメンテナンスのため、このメールのパスワードは72時間で機能しなくなります」
って、メンテナンスでパスワードが使えなくなるん?おかしいでしょ?? ありえません。。。
でもって、メールにもロックアウトってあるんだ…(;^_^A
このメールは、詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは本文に直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
まぁ、当然と言えば当然ですが、このようなサーバー管理者を狙った詐欺メールなんて相手にされていない
のですね。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”kagoya-support-notification.azurefd.net”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
またMicrosoftが出てきちゃいましたね。
どうやらこのドメインはMicrosoftの持ち物のようです。
このドメインを割当てているIPアドレスは”13.107.213.46”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
ピンが立てられのは、中国の北京。
この付近に設置されたウェブサーバー内に詐欺サイトは構築されているようです。
安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
開いたのは「Activemail」ってメールサーバーのコントロールパネルのログインページ。
もちろん偽のコピーサイト。
適当なアカウントでログインしてみると、開いたのはカゴヤジャパンさんのサポートセンターQ&A。
まとめ
今回の対象は、サーバー管理者です。
サーバー管理者の方、このようなメールには要注意です!
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |