| またしても中国ドメイン今朝、第一発目はこちらの「ライフカード」に成りすましたフィッシング詐欺メール。
  ポイントは、「第三者不正利用」と「不正利用監視システム」の2つ。これが書かれているとフィッシング詐欺メールです。
 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。
 件名は「[spam] 【ライフカード】ご利用確認」
 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
 ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
 差出人は「info@lrn7ufsh5j.cn」
 「ライフカード」さんには、れっきとした”lifecard.co.jp”ってドメインをお持ちです。
 それなのにこのような”lrn7ufsh5j.cn”なんて中国のトップレベルドメインを使った
 メールアドレスで大切なユーザーにメールを送るなんて言語道断です!
 皆さんは、まずここに気づいてください!
 
 使われてないドメインのメールアドレスから?では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
    | Return-Path: 「<info@lrn7ufsh5j.cn>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信されるメールアドレスです。
 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に
 偽装可能なフィールドなのであてにできません。
 |   | Message-ID:「<202204020529082724560@lrn7ufsh5j.cn>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。このIDは世の中に1つしかありません。
 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
 |   | Received:「from sfwcj (unknown [113.110.153.67])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む自局のホスト情報です。
 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
 |  まずは、”lrn7ufsh5j.cn”について情報を取得してみます。
  あらら、このドメインは現在使われていないかも知れませんね。
 使われていないドメインでメールを送ることはできないので、このメールアドレスは偽装の可能性が高いことになります。
 そうするとこのメールの差出人は、特定電子メール法違反となり
 処罰の対象とされます。
 ※特定電子メール法違反
 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金
 ”Received”のIPアドレス”113.110.153.67”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
 
  ピンが立てられたのは、中国広東省広州市付近の山の奥地。
 この辺りにあるメールサーバーを介してこのメールが送られてきたようです。
 
 「mosthacker.com」って訳すと…では引き続き本文。    | いつもライフカードをご利用いただきありがとうございます。 昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、
 24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。
 あなたのIDとパスワードで第三者がログインした形跡が見つかったためログイン一時停止を行いました。ログインするにはパスワードの再設定を行って下さい
 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、
 予めご了承下さい。
 |  「第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入ってのはフィッシング詐欺メールを見破るキーワード! 覚えておいてくださいね!!
 これを理由にログインが一時停止されていると記載され、それを解除するためには、
 リンクからパスワードの再設定をしろと。
 でもログインが停止されているのにどうやってパスワードの再設定を行うのでしょう?
 ま、そんな理不尽なところがフィッシング詐欺メールです。(笑)
 このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。そのリンクはメールに直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。
 
  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「セーフウェブレポート」で確認してみます。
  「注意」と書かれていてあまり危険なサイトとしての認識は無いようです。
 あまりにも危険なので早速異議を書いて送っておきました。
 このURLで使われているドメインは”mosthacker.com”モストハッカー?? 訳すと「たくさんのハッカー」って意味じゃない?!…ヤバッ(汗)
 このドメインにまつわる情報を取得してみます。
 
  殆どがプライバシー保護でマスクされて、取得できたのは持ち主が中国広東省の方って
 ことくらいです。
 このドメインを割当てているIPアドレスは”173.82.130.199”このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
 
  ピンが立てられのは、ロサンゼルス近郊のサンタクラリタ付近。
 この地で運営されているサーバー内にあるフィッシング詐欺サイトへ、安全な方法を使い
 接続してみました。
 
  ウイルスバスターに遮断されることなくすんなりと開いたのは、会員専用Webサービス
 「LIFE-Web Desk」の偽サイト。
 絶対にログインしたりしないでください。
 
 まとめ現在のフィッシング詐欺メールのトレンドは「第三者不正利用」と「不正利用監視システム」忘れないように覚えておいてください!
 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |