”の”が多発する件名…(;’∀’)毎日、毎日、auに成りすましたフィッシング詐欺メールが届きます。 以前にもこのようなブログをエントリーしていますが… 『詐欺メール』「auからの重要な知らせ【月間のデータ通信量の通信速度制限】」と、来た件
同じような内容であはありますが、また新たに別バージョンの到着です。  今回のものも月間通信量がプラン上限を超えたとの通知。 以前は使い続けると「超過料金」が課せられると書かれていましたが、今回は「高額料金」と 一層強い言葉に書き換えられていますね。
件名は 「[spam] auからの緊急のご連絡【契約のデータの通信速度制限】」 ”の”が連発ですね(笑) この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「auto <aupay@gregfink.com>」 ”auto”は、オートではなく「auから」を現わす”au to”だと思われます。 auを名乗っているにもかかわらずドメインが”gregfink.com”とはこれ如何に… 本物のauなら”au.com”とか正規のドメインを使うでしょう。 まずここを気づいてください!
特定電子メール法違反このメールには、ご覧いただいた通り、署名や差出人の連絡先等を示す記載がありません。 メールに関する法律は、迷惑メールを抑制したり、良好なインターネット環境を維持したりする 目的で制定された「特定電子メール法」が存在します。 その中には「メールの送信者の氏名または名称とともに、所在地の住所も明記する」と 明記されています。 でも、このメールにはどこを探してもその記述を見つけることができませんから、この 「特定電子メール法」に引っかかります。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 このような不快なメールを垂れ流しているこの差出人は、既に犯罪者です。
詐欺サイトはノーマークで野放し状態本文にはこのように記載されています。 auのお客様 いつもauをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様の契約した今月のデータ通信量が20GBを超えましたため、 プランによってデータ通信制限が設定されています そのまま使い続けた場合、高額料金は発生しますので、 アカウントを更新して解除手続きの程よろしくお願い致します。 予めご了承ください。 【ご会員ID】 ———————————————————– ・会員ID : ****@****.*** ———————————————————– ▼アカウントを更新してください |
前にも書きましたが、auは会員IDの事を”auID”と呼びます。 ですから「ご会員ID」と言うのは大きな誤りです。 しっかり下調べしてから書いてください。(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文に直書きされたこのURL。  と。思いきや、これがまた偽装されていまして。。。(;^_^A カーソルを合わせてみるとこのようなURLが見えてきます。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  あらら、このサイトは未評価となっていますので、逆にとても危険な状態の野放しにされて いるようです。 私の方で「評価内容変更のリクエスト」をフィッシング詐欺サイトとして報告しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”auto.kddl.com.rjthdgs.icu” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  持ち主は、アリゾナ州フェニックスにある企業で、当サイトのご常連さん。 いったいこの企業はいくつドメインを持っているんでしょうか?(^-^; このドメインを割当てているIPアドレスは”192.161.161.61” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられた位置は、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーにほど近い場所です。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  ウイルスバスターに遮断されることなく全くのノーマークで表示されたのはauの偽サイト。 こんなのが野放しで放置されていてはとても危険です! 一刻も早く対処されることを望む次第です!!
まとめ何故かauを騙った詐欺サイトは、セキュリティー評価されていないものが多いと思います。 特にリダイレクトされているわけでもないのに… 公司てブログ執筆中にも次々と様々な詐欺メールが到着しています。 ブログネタには困りませんが、いい加減に下火になってほしいものです。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |