企業さんに大変失礼なことを…あのぉ…間違ってたらすいません。 あなた、それ、 もしかして「ペンディ」じゃなくて「ペイディ」 のお間違えじゃございませんこと? 「Paidy」は、オンラインショップ向けの後払い決済サービス、およびサービスを提供する 企業・株式会社Paidyのことであると思われます。 まさかの冒頭からの企業名称間違い!! 「Paidy」さんもいい迷惑。。。 それにしてもありえないフィッシング詐欺メールだわぁ~ (;’∀’)  って、最初の最初に落ちがあるこのメール。 ちゃっちゃと調べちゃいましょ! では、プロパティーから。 件名は 「[spam] 【paidy】事務局からのお知らせ[メールコードP5980]」 まぁ、いちいち書くまでもなく”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「ペンデイ <noreply@paidy.com>」 わたし、よく知りませんが、”Paidy”から察するところ”ペイディ”だと思いますよ。 ”ン”と”イ”も違っていますが、末尾の”イ”も”ィ”だと思います。 本気で騙すつもりなら、ちゃんとしましょうよ、ちゃんと… ”paidy.com”は”Paidy”さんの正規ドメイン、でももはや全く信じられません(笑)
犯人は「さくらインターネット」のユーザー?!では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<noreply@paidy.com>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<008a89dadf9a$1ddbe323$db64f7cc$@paidy.com>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mail0.paidy.com (os3-311-45094.vs.sakura.ne.jp [49.212.216.98])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
”Received”に”sakura.ne.jp”とあるので、おそらくこの差出人は「さくらインターネット」 と言うレンタルサーバー企業のユーザー。 ちょいちょい送ってくるんですよね、この人。 なので、もう調査の必要はなし!(笑)
「このたびは”の”ご利用に際し」って…(;’∀’)では本文。 
件名の「メールコード」は単に通り番号を記したもの。 信ぴょう性を高めるために付けたものでしょうが、差出人がこれじゃね… そして、本文でも墓穴を掘っています。 「このたびはのご利用に際し」 ここに”の”が必要か否か…(笑)
「このサイトは安全ではありません」とさて、それは良いとして気になるリンク先です。 それは「MyPaidyにログイン」って行に付けられています。 そのリンク先のURLがこちらです。  ”Paidy”にちょこっとだけかすっていますが、使われているドメインは”smbuowsda.com” まずこのURLの危険性について、今回はGoolgeの「セーフブラウジング」で調べてみました。 結果はこちら。  このサイトは安全ではありません サイトには、次のようなページを含め、 危険なコンテンツが含まれています。個人情報を共有したりソフトウェアをダウンロードしたりするよう訪問者を誘導します |
だそうです。(サイトのURLは危険性があるのであえて削除しています) 次に使われているドメインは”smbuowsda.com”について調べて見ました。 これによると、このドメインの持ち主は、大阪に本社がありドメイン取得サービスや レンタルサーバー事業などを行っている”Xserver(エックスサーバー) ”さん。 詐欺サイトの管理者は、ここにドメイン管理を委託しているようです。  このドメインを割当てているIPアドレスは”192.227.185.98”と書かれているので このIPアドレスの割り当て地を早速確認してみました。 結果は、オランダのアムステルダム。  さて、この地で繰り広げられているウェブサイトはと言うと、こちらです。  そう、Paidyのユーザ専用サイト「MyPaidyにログイン」のパクリサイトです。 危険がいっぱいなのでこの先へ行くのはやめておきますが、きっとログインの際に 入力したアカウント情報と、その先に現れるであろう個人情報入力フォームと カード情報の入力フォームに打ち込んだ情報を詐取し詐欺に使われるのでしょうね。
まとめ長くやってきましたが、企業名を間違えるなんて大間違いを演じた詐欺メールなんて 初めて見ました。(^^; それでも騙される人がいるんだから仕方ありませんね。 次から次へと新しいものが現れるのでご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |