年が明けてもETC利用照会サービスさんを騙った詐欺メールが多数。 そんな中で今朝はこんな件名の詐欺メールが届いていたので早速ご紹介しようと思います。  サラッと読んでみましたが、ここに書かれている「システムをアップグレードの予定」と 「アカウントリマインダーリスクが検出されました」は何か関連性があるのでしょうか? 脅し文句なら「アカウントリマインダーリスクが検出されました」だけで良さそうな ものですが…. まあそんなのどうでも良い話(笑) では、メールのプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ」 ”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”ETC利用照会サービス” <admin@ml.etc-meisai.jp>」 詐欺メールは往々にしてアルファベットを全角で書きたがるのですが、このメールの場合 件名や差出人、本文内はアルファベットを全角で書いたり半角で書いたりとバラバラです。 ”etc-meisai.jp”はETC利用照会サービスさんの正規ドメインですが、これは詐欺メール、 間違いなく偽装されています。
メールの発信地はジャカルタでは、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<admin@ml.etc-meisai.jp>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<20220105120034763480@ml.etc-meisai.jp>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from ml.etc-meisai.jp (unknown [152.32.153.233])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、この”Received”にあったIPアドレスを使ってそのサーバーの情報を拾ってみます。 
珍しく中国北京市じゃなくてインドネシアのジャカルタと出ました。 このメールは、こんな場所のメールサーバーから送られてきたんですね。
詐欺サイトは既に閉鎖では、本文を見ていきます。 ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ この度はETCサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 近いうちに弊社はシステムをアップグレードの予定です。ETCアカウントに アカウントリマインダーリスクが検出されました.ETC決済方法を再確認ください。 このサービスを継続希望の場合は、下記のリンクをクリックして詳細をご確認ください。 ttps://etc-meisai.jxg2m.net 受付日を含め3日間以内に本登録の手続きを行ってください。 |
(直リンクを避けるためURLの”h”は意図的に削除してあります) 「ETC決済方法を再確認ください」の前にある”.”が気になって仕方ありませんが…(笑) 詐欺サイトへのリンクは本分に直書きされています。 そのURLに使われているドメインは”etc-meisai.jxg2m.net” では、このドメインついて持ち主や割り当て地などを調べてみましょう。 これは、ドメインの検索サイトでの調査結果です。  これによるとその持ち主は「中国 福建省」に在住の方のようですがそれ以外の詳しい情報は 記載されていません。 そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.161.51”のようです。 では、このIPアドレスを利用し別の検索サイトで割り当て地を確認してみます。  これによるとその割り当て地は「アメリカ ニュージャージー州 ニューアーク」と されています。 この地に設置されたウェブサーバーでどのようなサイトが運営されているのか 確認してみると…  残念ながらサイトは既に閉鎖されていました。
まとめサイトが閉鎖されているからといって油断は禁物! 先程調べたようにドメインは生きていますからいつまた活動をサイトを再開するか 分かりません! ETC利用照会サービスと銘打ったメールは全部と言いませんがその殆どがウソです。 このようんはメールが届いてもリンク先には絶対行かないようにしてください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |