中途半端な件名暮れが押し迫っても詐欺メールには関係無いようです。 今朝もこのようにAppleを騙ったフィッシング詐欺メールが届きました。  経験上だいたい「親愛なる」から始まるメールでろくなものはありません。 それにぼかしてある部分には、こちらのメールアドレスのアカウント部分(@より前)が 書かれています。 文頭の宛名でそんなの書く人いますかって話ですよ。(笑) では、プロパティーから見ていきます。 件名 「[spam] お客様のアカウントで異常な行為が検出されたため」 だから何だって言いたくなりません? 「されました」ならともかく「されたため」で切っちゃまずいでしょうに… 相変わらず日本語分かっちゃいませんね…(^^; ”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Apple” <info@appie.com.jp>」 はい、アウト! Appleからのメールのドメインは”appie.com.jp”ではなく”email.apple.com”です。 どうせ偽装なんだからそれくらい調べて偽装した方がよいと思いますよ!(笑)
危険なIPからだった?!では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<info@appie.com.jp>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<1EFDB2E05486445E0899DFFCC53C032E@odb>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mail0.appie.com.jp (unknown [216.108.231.81])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、この”Received”にあったIPアドレスを使ってそのサーバーの情報を拾ってみます。  出てきた情報からこのIPアドレスは「アメリカ,カリフォルニア州,サンタクララ」って街付近 で使われているようで、このIPがもたらす危険度は脅威レベルが「高」でその種類は 「メールによるサイバーアタック」と書かれています。 もうその筋の方々はこのIPがかなり危険だと周知しているようです。
「親愛なる」ときたら要注意!では、本文。 親愛なる 〇〇〇〇 お客様のアカウントで異常な行為が検出されたため、第3者が不法悪意ログインあなたの Apple ID -webサービス、違法な犯罪活動を行う ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただきご連絡させていただきました。 お客様の注文と Apple ID アカウントを停止させていただいております。 アカウントにログインして画面の指示に従うことで、アカウントの停止状態を解除していただけます。 ■ご利用確認はこちら www.3revic5.cn を参照 してさらにサポート を 受ける ことをお勧めします 。 よろしく、 アップル |
この「親愛なる」から始まるメール。 たいていの場合、機械的に翻訳されたものに多く見られます。 機械翻訳も手伝ってか冒頭の段落から意味不明の内容が続きます。(^^; おじちゃんには全く意味わかりません…(笑) 「誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただきご連絡させていただきました。」 って書いてあるけど、Appleってクレジットカードありましたっけ? また、どこかのクレジットカードに成りすました詐欺メールの文面を流用しましたね?(笑) 当然詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクがございます。 そのリンクは直書きされた”www.3revic5.cn”のようです。 このドメインを使ってその情報を拾ってみます。  このドメインの持ち主は漢字三文字の氏名の方。 あまり日本で見かけない漢字が使われているのでおそらくは中国人。 そしてこのドメインの管理を委託されているのは「广州云讯信息科技有限公司」って中国の レジストラ。 でもってこのドメインを割当てているIPアドレスは”69.165.64.250”と書かれているので このIPを使ってその情報を取得してみます。  今度は香港と表示されました。 ということは、リンク先のウェブサイトは香港に設置されたウェブサーバーを利用して 開設されているんですね。 どのようなサイトかちょっとだけ見てきました。  「Apple IDを管理」というタイトルのページが開きました。 これってAppleのサインインページのパクリですよね? ちなみに本家Appleのサインインページはこんな感じでした。  本物もページタイトルは「Apple IDを管理」で、偽物では同じページにIDとパスワードを 入力するフォームが表示されていましたが、こちらでは先にApple IDだけ問い合わせされ 次にパスワードが要求されます。 そして、本物の場合は、2段階認証が行われるのでiPhoneなどのデバイスにその通知が 送られて初めて認証されます。 偽物でも試しにでたらめなIDとパスワードでログインを試んでみると、IDとパスワードを 入力し矢印ボタンを押すと、本物と同じように”2ファクタ認証”と書かれた2段階認証の 画面が表示されました。 当然ですが、iPhoneなどのデバイスにその通知が届くことはありません。 だってこの時点で犯人側にIDとパスワードが渡り、彼らの目的は達成したからです。
まとめこのような日本語がでたらめなメールに騙される人はいないと思いますが、詐欺サイトへは ウイルスバスターにブロックされたりすることなくすんなりつながったのでとても危険です。 2021年も残り少なくなりました、新しい年を笑顔で迎えるために詐欺メールにはご用心! いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |