見飽きた本文このメールは、エポスカードに成りすまし、第三者の不正利用をネタにリンク先へ誘導し エポスカードユーザー専用サイトエポスNetのユーザー情報や個人情報、そしてクレジット カードの情報などを盗み取ろうとする詐欺です。  メールの件名は 「[spam] 【重要】エポスカード からの緊急のご連絡」 ”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「エポスカード <info@01epos.jp>」 エポスカードさんのドメインは”eposcard.co.jp”で間違っても”01epos.jp”ではありません。 メールアドレスを見るだけでも怪しいメールだと分かりますね。
脅威の危険度は「高」では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<ynvojtkl@eposcard.co.jp>」 ここで”eposcard.co.jp”出すならメールアドレスでも使えば良いのに(笑) ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<6C58B2B7493A37DC6257F838F0F4A080@eposcard.co.jp>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from eposcard.co.jp (unknown [116.85.12.45])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、この”Received”にあったIPアドレスを使ってそのサーバーの情報を拾ってみます。  このIPアドレスが利用されている地域は中国の北京市付近。 そしてこのIPアドレスの危険度を示す脅威レベルは「高」 その脅威の種類は「メールによるサイバーアタック」とされていてとても危険な臭いがします。
リンク先はリダイレクトされ正規サイトへつながりますでは本文を見ていきます。 【エポスカード】利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、 予めご了承下さい。 ■ご利用確認はこちら ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 |
他のクレジットカード会社の詐欺メールに使われている本文の流用です。 「【エポスカード】」と「■ご利用確認はこちら」と書かれた部分に詐欺サイトへの リンクが付けられています。 そのリンク先のURLがこちらです。  使われているドメイン”espcoes.com”について調べてみます。  持ち主は、マレーシアのクアラルンプールの企業。 割当てているIPアドレスは”172.245.94.163”と出ています。 このIPアドレスを使って先程と同じようにその位置情報と危険度を取得してみます。  今度は「アメリカ,イリノイ州,シカゴ」付近の地図が表示されました。 そしてまたまた脅威の危険度は「高」 更に脅威の種類は「Webによるサイバーアタック」とされています。 実は、このURLに行ってみると、確かにウィルスバスターに一旦ブロックされるものの 危険を承知で先に進んでみるとリダイレクトされて本物のエポスカードのサイトへ接続 されました。 ウィルスバスターが感知するということは、このURLは危険なサイトと認識されています。 恐らく、犯人側が当局の捜査を恐れてエポスカードへのリダイレクトしサイトを放棄した ものと思われます。 ただ、いつまた復活させるか分からないのであまり安心はできません。
まとめこのメールの本文は、他の複数の詐欺メールと一字一句同じなので完全な流用です。 犯人側は、相手がそのカード会社のユーザーかどうかなんて関係なく数打てば当たる方式で 片っ端から送っているものと思われます。 皆さんもご自身が持っているカード会社からのメールだからといって鵜呑みにしない事。 このように緊急性の高い連絡は必ず電話で連絡が入りますので。 では、お気をつけてお過ごしください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |