『詐欺メール』Amazonから『緊急:クロネコヤマト宅急便 配達失敗のお知らせ』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

ここにきてようやくホスティングサービスも重い腰を上げセキュリティ強化に取り組みだしたようで
2025年9月より悪質なサイトの取り締まりを強め、多くの詐欺サイトがその対象となり
生まれては直ぐに遮断されるを繰り返しイタチごっこの様相を呈してきました。
当方もサイトに息があるうちにできる限り迅速にご紹介しようと思ってはいますが
掲載する時点で既に閉鎖や接続遮断に追い込まれているサイトが多いのが現状。
この後、最終的にこのメールにつけられたリンクまで調査しますが、これらの理由により
既にリンク先は機能を停止している可能もありますのでご了承ください。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、これらの観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

最近よく思うのですが、長袖への衣替えって以前は10月初めだったと思うのですが、近年は猛暑続きで10月初めに衣替えしてたら汗だくになってしまいます。
特に今年は9月に入っても最高気温が35℃を超える日が多く、各地で高温に関する記録が続出しましたよね。
でも10月も下旬に差し掛かり、雨の日が多くなったと同時にようやく涼しくなってきて、今日は今シーズン初めて長袖に腕を通しました。
今週後半からは、更に寒気が入って涼しくなるを通り過ぎて寒さを覚える気温になるとか、急激な温度変化に体が付いていけるか心配になってしまいます。

さて話は変わって今回は、Amazon に成り済ましながらヤマト運輸に偽サイトに誘導する怪しく不審なメールのご紹介となります。
では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 緊急:クロネコヤマト宅急便 配達失敗のお知らせ
送信者:*****@*****.*** (私のメールアドレスが記載)


ご注文確認のお知らせ

ご注文ありがとうございます。
2025年10月18日 22:44:25 にお荷物が到着しました。【ヤマト運輸の宅急便】
お電話でのご連絡を試みましたが応答がなかったため、現在お荷物は弊社の集配センターに返送されております。
再配達をご希望の場合は、下記の手順に従ってお手続きをお願いいたします。

• 下のボタンからヤマト運輸公式サイトにアクセス
• 正しいお届け先住所をご入力ください
• 再配達手数料をお支払いのうえ、再配達日時をご指定ください

このメールの内容がご自身のアマゾンのご注文かご不明な場合は、無視していただいて構いません。

配達日時のご確認

– 注文状況を確認する方法は? アカウント設定の注文履歴でご確認ください。
– 配送予定の詳細は?注文詳細ページで最新情報をご確認いただけます。
– 注文を変更できますか?発送前であれば、注文履歴から変更可能です。
– サポートが必要ですか?カスタマーサポート(0120-999-373)またはヘルプページまで。

Amazon.co.jpでのご注文をありがとうございます。
ご不明な点はカスタマーサポートまでお問い合わせください。

Amazon.co.jp – いつも、笑顔を.
このメールは no-reply@amazon.co.jp から送信されています。

©2025 Amazon.com. All rights reserved. Amazon.co.jp は Amazon.com, Inc. の商標です。
お客様の情報は暗号化されています。

プライバシーポリシー | メール配信停止

送信者:アマゾンジャパン合同会社
カスタマーサポート: 0120-999-373


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



なんだかおかしなメールですね。
「ご注文確認のお知らせ」と書いてあるのに「2025年10月18日 22:44:25 にお荷物が到着しました」と。
注文確認と到着通知が一緒になったメールなんて初めて見ました。(笑)
更に到着したにもかかわらず、応答が無かったからとして荷物は集配センターに返送されたとと書かれていますが、もう無茶苦茶です。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスは、なんとこのメールを受け取った私のメールアドレスが記載されています。
これじゃ信じろと言われても誰が信じるでしょうか。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from info2.makeefforts.qpon (unknown [38.162.117.142])


ここには「info2.makeefforts.qpon」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

このドメインが、送信者の本当のメールアドレスのドメインなのでしょうか?
では、試しにドメイン「info2.makeefforts.qpon」に関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

「Domain Not Found On This Server.」と書かれているので、このサーバーにはこのドメインに関する詳しい情報は存在しないようです。
但し、割り当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、「info2.makeefforts.qpon」は、この送信者の本当のメールアドレスのドメインで間違いないようです。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、ロサンゼルス市庁舎付近です。


宛名を確認

このような大切なメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に Amazon からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「配達日時のご確認」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://delivery.jpshipme.cfd/co-jp/#/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

ご覧のン通り Amazon のものでもヤマト運輸のものでもないドメインが利用されていますね。

先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

残念ながらこれまた「Domain Not Found On This Server.」と出ました。

割当てているIPアドレスは「172.67.183.71」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。

あれ?
電話連絡で応答がなかったから持ち帰ったとメールには書いてあったのに、「配送先住所が不明確なため、お荷物は配達されませんでした」と書いてありますよ。
それにメールでは「集配センターに返送されております」とあったのに「運営センターに返送されました」と書いてありますよね。
同じ企業内でセクション名が異なるなんておかしくないですか?

もう先に進む必要はありません。
経験上どうせ 再配達には費用が掛かるとしてクレジットカード情報を盗み出そうとするのは明白です。


まとめ

Amazon にしろヤマト運輸にしろ佐川急便にしろ日本郵便にしろ、現在のところ再配達料金は発生しません。
これはクレジットカード情報を盗み出そすための嘘ですから絶対に信用しないでください。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;