『詐欺メール』アメックスから『セキュリティプロトコル発動のお知らせ』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★
「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。
では、進めてまいります。
前書き
クレジットカード会社の「アメリカン・エキスプレス」(以降アメックス)を騙った怪しく危険なメールは、ほぼ毎日何通か私のところにも届きますが、そのほとんどが今月の請求金額の案内で、いつも同じデザインのものですが、今回ご紹介するのはそれとはちょっと異なる難しい横文字言葉を持ち出した肩が凝りそうなメールです。
一見にしかずなので、まあとにかくご覧いただくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] セキュリティプロトコル発動のお知らせ
送信者: “American Expressカード" <HbDr.Expresss.updateservice.mailHbDr@japanet.co.jp>
American Express
いつもAmerican Expressカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、お客様のカード利用においてセキュリティプロトコルが作動しています。確認が必要な場合がありますので、以下の指示に従ってください。
▼重要:カード利用確認のお願い▼
セキュリティプロトコルが作動した理由は、以下のいずれかに該当する場合です:
- 異常な海外からのアクセス試行
- 通常の利用パターンとの違い(例:地域、金額)
- 登録端末以外からのログイン
- セキュリティ質問の不一致
もし心当たりがない場合は、速やかにセキュリティセンターへご連絡ください。
本人確認を実施する
※リンク有効期限:2025-09-13 (JST)
【ご注意】
- 確認が完了するまで利用制限が続きます
- カードをご用意の上、ご確認をお願いいたします
- サービス利用条件が適用されます
📞 お問い合わせ
セキュリティセンター:03-6625-9100
(24時間対応/通話料無料)
※ 本メールにお心当たりがない場合はsecurity@amex.co.jpまでご連絡ください
アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社
© 2025 American Express International, Inc.
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
これらの不審なメールは、皆さんが様々な登録の際に利用したメールアドレスが漏洩し、専門の業者がその漏洩したアドレスを収集たものを入手した詐欺グループが、こういったメールを送っているので、このメールを受取ったのは、私をはじめ「アメックス」ユーザーばかりではありません。
大量のメールを送った中で、ほんの一部の対象者を狙った数打てば当たる方式の詐欺メールです。
このメールに書かれている「セキュリティプロトコル」なんて聞きなれない横文字言葉はいったいどのような意味なのでしょうか?
こんな難しそうな言葉使われると、困惑して焦ってしまいますよね💦
これ、簡単に言うと、クレジットカードを使った取引時に不正利用防止の仕組み(セキュリティシステム)が働いているという意味を表しています。
と言うことは、このメールは、ありもしない私のアメックスのクレジットカードでセキュリティに関わる問題が発生したってことを伝えているようですね。😅
当然リンク先は詐欺サイトで、恐らくログイン後、本人確認と称してアメックスカードの情報を入力させ、その情報を詐取し詐欺をたくらむ悪質なメールです。
最近ホスティングサービスは、セキュリティ強化を図っており、詐欺サイトが生まれるとすぐにそれを察知して遮断する措置を講じていることが多いので、恐らくこのリンク先も同じ運命ではないかと思いますが、実際どうなっていることでしょうね?
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「japanet.co.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
もうお分かりですよね?
そうです、このドメインは、あの通販でおなじみの「ジャパネットたかた」さんのもので、偽装のために利用されたようです。
因みにアメックスが利用するメールアドレスのドメインは「americanexpress.com」です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from C202509031189567.local (unknown [193.239.154.41])
本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「from C202509031189567.local」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装は確定!
Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、香港付近です。
最近この辺りは、これら怪しいメール発信地のトレンドです。
宛名を確認
このようなセキュリティに関わる大切なメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当にアメックスからだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の「本人確認を実施する」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://america-expresss.crg3j.info/co.jp/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたアメックスのドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者はの中国の方です。
次にこのドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。
割当てているIPアドレスは「172.67.134.214」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
リンクを辿ってみると、一旦はGoogle Chromeのセキュリティにブロックされましたが、解除して進むと「We apologize, but your request has timed out. Please try again or check your internet connection. For further assistance, contact our support.」とだけ書かれた真っ白なページ。
訳してみると、このように書かれているようです。
「申し訳ございませんが、リクエストがタイムアウトしました。もう一度お試しいただくか、インターネット接続をご確認ください。ご不明な点がございましたら、サポートまでお問い合わせください。」
最初に書いた通り、もう既に犯人が利用したホスティングサービスによって接続が遮断されたようです。
でもGoogle Chromeのセキュリティブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;