『詐欺メール』『イオンカード:カード利用の異常確認のお願い』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付ける方が見やすく正しいやり方かも知れませんが、全てを画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載しています。
では、進めてまいります。
本日のトレンド
昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!
「野村証券」を騙る詐欺メールです。
件名は「【重要】本人確認情報の更新について(ご対応のお願い)」で送信者名は「野村証券」ながら送信者のメールアドレスはバラバラです。
このメールが1日で58通。
一人にこんなに送って何が楽しいのでしょうか?
私にはさっぱり理解できません。
このメールでは自社名を「野村証券」とされていますが、オフィシャルサイトを見ると「野村證券」と記載されています。
どちらが正しのか調べてみると「證券」は旧字体で「証券」は新字体で、正式な商号や登記では「野村證券株式会社」だそうです。
なので、どちらが正しくてどちらが間違いとかは無いようです。
ただ、普通に考えればスタッフは登記上の社名を利用すると思われるので、同社からのメールでは「野村證券」と書くと思います。
前書き
さて話は変わって今回は、そんな証券会社を騙るメールではなく「イオンカード」に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
このメールも上記同様に社名に問題ありです。
では、詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] イオンカード:カード利用の異常確認のお願い
送信者: “イオン株式会社" <information@email.aeon.co.jp>
カード利用の異常確認のお願い
イオンカード会員様
いつもイオンカードをご利用いただき、ありがとうございます。
に、カードのご利用に異常が見つかりました。簡単な確認で、すぐに安心してご利用いただけます。
この手続きは、カードの安全を守るために必要です。
- 以下の「確認する」をクリックして、公式ページにアクセスしてください。
- ログイン後、ご利用状況を確認してください。
- 確認完了後、通常どおりカードをご利用いただけます。
すぐに確認して、安心してご利用ください。
確認する
ご確認いただけない場合、ご利用が制限される可能性がございます。ご協力をお願いいたします。
よくあるご質問
カード利用の異常とは?
確認の手順について
お問い合わせ方法
イオンカードコールセンター
ナビダイヤル(有料):0570-071-090
受付時間:年中無休 9:00〜18:00
固定電話(有料):043-296-6200
受付時間:年中無休 9:00〜18:00
発行元:イオンクレジットサービス株式会社
東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア11階
※本メールは送信専用です。ご返信はお控えください。
※本メールの内容の無断転載・複製を禁じます。
Copyright © 2025 AEON CO., LTD. All rights reserved.
メール配信の停止はこちら
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
カードの利用に異常が認められたのでリンクから確認するように促すメールですが、異常について詳しい言及が無いので全く説得力がありません。
本文2行目の「に、カードのご利用に異常が見つかりました」の「に」と言う格助詞の前にあるはずの文字が見当たりませんが、何があったのか気になって仕方ありません。
先程の野村證券を騙るメールと同じように、このメールの末尾にある自社名に誤りがあります。
ここには発行元として「イオンクレジットサービス株式会社」との記載があります。
これ、ずいぶん昔から指摘しているのですが、この社名は存在しません。
と言うか、現在は存在しないと言った方が良いですね。
実はこの社名、以前は使われていましたが2年前の2023年6月1日に完全親会社の「イオンフィナンシャルサービス」に吸収合併されてます。
なので、イオンカードから送られたメールに記載されているはずが無いので、このメールはイオンのスタッフが送信したものではないことが分かります。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「email.aeon.co.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
自社名を間違えるようなメールを信じることはできませんよね!
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from mail1.tanfir.shop (unknown [192.227.248.205])
本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「mail1.tanfir.shop」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン「」に関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、日本の方ですが、それ以上の詳しい内容はプロテクトされていて見ることはできませんでした。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者のメールアドレスのドメインは「tanfir.shop」が正しいようです。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、米国のダラス付近です。
宛名を確認
このメールの冒頭には「イオンカード会員 様」と「宛名」が書かれていますが、このようなカードの利用に関する大切なメールには抽象的過ぎます。
仮にもしこれが本当にイオンカードからだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですからこのような宛名はとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の「確認する」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://cz7v0b.top/onszue/】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
今度はイオンカードのドメインとは異なるものが利用されていますね。
まあ当たり前と言えば当たり前ですけど。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は中国広東省。
やっぱり中国が絡んでいるんですね。
割当てているIPアドレスは「47.76.208.57」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな香港付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、本人確認と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
まとめ
いくらメールアドレスを偽装しようとも自社名を間違えていたらその努力も水の泡です。
まあでもこんなメールでも騙される方が居るからね…
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;