『詐欺メール』『【重要】三井住友銀行:ご本人様確認が完了していません』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

 

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付ける方が見やすく正しいやり方かも知れませんが、全てを画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

本日も証券会社の詐欺メールが多い中、このようなメールがまみれていました。
件名に「三井住友銀行」と書きながら送信者名には「Anya」と刻まれている怪しいメールです。
今回は、そんな三井住友銀行に成り済ます不審なメールのご紹介となります。

では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam]【重要】三井住友銀行:ご本人様確認が完了していません
送信者: “Anya" <info@yododo6688.com>


平素より三井住友銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様の口座に関し、第三者によるアクセスの可能性が検出されたため、
セキュリティ保護のためご本人様確認手続きをお願いしております。

ご確認期限
通知受信後24時間以内にご対応ください。
※ご対応がない場合、口座機能が一時停止されることがあります。

本人確認の手順
下記の専用ページにアクセスし、本人認証を完了してください:

ご本人確認

アクセス後、「ご本人確認」を選択し、表示される画面の案内に従って操作してください。
セキュリティに関するご注意
本手続きは、身に覚えのないログインや不正操作からお客様を保護するための措置です。
確認が完了するまで、一部のお取引・サービスがご利用いただけません。
お問い合わせについて
ご不明点がございましたら、三井住友銀行カスタマーセンターまでご連絡ください。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



第三者不正利用をネタにする典型的な詐欺メールです。
このような通知がメールなんかで送信されることなんてないだろうと思い調べてみますと、どうやらあるんですね。
こんな通知は電話にした方がタイムラグが無くて良いように私なんかは思いますけどね。

まあそれは良いとして、このメールには、通知受信後24時間以内に本人確認をしないと、口座機能が一時停止されるとも書かれています。
いやいや、本人確認じゃなくて確認するのは利用内容でしょう。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「yododo6688.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

因みに三井住友銀行が利用するメールアドレスのドメインは「smbc.co.jp」です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from yododo6688.com (v163-44-115-244.yzli.static.cnode.jp [163.44.115.244])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なるyzli.static.cnode.jpなんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン「yododo6688.com」を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「Grupo」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる「yododo6688.com」を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、JR神田駅付近です。

最近この辺りは、怪しいメール発信地のトレンドです。


宛名を確認

このような大切なメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に三井住友銀行からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「ご本人確認」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://timothyvictor.com/jtrMpq】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまた三井住友銀行のドメインとは異なるものが利用されていますね。

先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

「Registrant Organization」には「Super Privacy Service LTD c/o Dynadot」と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ「Dynadot「」が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、Super Privacy Service LTD c/o Dynadotの情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。

「対応するIPアドレスがありません」と書かれていますが、IPアドレスに割当てられていないドメインなのでしょうか?
念には念を入れ「aWebanalysis」でも確認してみます。

やっぱりIPアドレスに割当てられていないドメインのようです。
これじゃウェブサイトは運営できないのでリンクは有効になっていないはず。

リンク先に接続してみると、直ぐにウイルスバスターに阻止されました。
解除して進むと、今度はChromeにブロックされました。

相当危険なサイトのようですが、やはりドメインが有効ではないので正常に接続することはできませんでした。


まとめ

IPアドレスにドメインを再割り当てすればサイト復活の可能性はありますが、恐らく何らかの危険を感じて割り当てを外したでしょうから復活はあり得ないでしょうね。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;