『詐欺メール』『ETCサービス:料金確認のお願い』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

ETCでの料金支払いもキャッシュレス決済の一つで、クレジットカード同様に常に悪い奴等が狙っていて、ETC利用照会サービス事務局やETCマイレージサービス事務局に成り済まし、なんだかんだとこじつけの理由でクレジットカードの情報を盗み出そうとしてきます。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] ETCサービス:料金確認のお願い
送信者: “ETC-MEISAI" <order.hsvtxvvmakwsc@service.fxgp4.com>


平素よりETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

お客様のご利用において、一部のご利用料金に未決済の状態が確認されました。つきましては、以下の内容をご確認のうえ、必要なお手続きをお願いいたします。

■ ご確認内容
対象期間:最新のご利用分
状況:お支払い手続きが未完了
対応期限:本メール受信後24時間以内

ご利用明細を確認する

※期限を過ぎた場合、システム側で一時的な制限がかかる場合がございます。

NEXCO西日本/ETC利用照会サービスセンター

※本メールは送信専用です。ご返信いただいても対応いたしかねます。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



これは署名欄に『NEXCO西日本/ETC利用照会サービスセンター』とありますが『ETC利用照会サービスセンター』なんて団体検索しても見当たりません。
もしかしてETC利用照会サービス事務局さんを騙っているのでしょうか?
本文に『一部のご利用料金に未決済の状態が確認されました』と書かれているので、私のETCカードに不備があったのか。
でもカードに不備があればバーが上がりませんよね。
それに電子決済だから未決済だったら紐づいたクレジットカード会社から連絡が入るはず。
ETC利用照会サービス事務局って、元来登録したユーザーの過去15か月間のETCカードを利用した全走行明細を確認できるサービス。
故にこのような連絡が来ることは考えられませんし、登録ユーザーでもない私たちのメールアドレスをどうしてご存じなのでしょう?
こんなの絶対にウソです!


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service.fxgp4.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

このメールアドレスにもサブドメインに”service”が使われています。
いつも書きますが、最近多くの怪しいメールのメールアドレスに使われている特徴となっています。

因みにETC利用照会サービス事務局さんが利用するメールアドレスのドメインは『etc-meisai.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from service.fxgp4.com (service.fxgp4.com [107.173.221.188])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は中国の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ニューヨークのバッファロー付近です。
それにこのIPアドレスは既にブラックリストに登録されて、そのカテゴリは『サイバーアタックの攻撃元』とされています。

最近この辺りは、怪しいメール発信地のトレンドです。


 

リンク先のドメインを確認

さて、本文の『ご利用明細を確認する』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://etc-clamade.hpwqdw.cn/Rfuncc1013000extfunc/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまたETC利用照会サービス事務局さんのドメインとは異なるこれまた中国のものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

ん~、対応するIPアドレスがありませんと書かれているもののこのドメインの取得者はこれらの調査では頻繁に見掛ける中国の方のお名前が記載されていますね。

IPアドレスに割当てられていないドメインなので繋がらないとは思いますが、一応リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされました。
解除して進むとこのようなページが開きました。

繋がる繋がらない以前の問題で、このサイトは相当危険なようで完全にブロックされてしまっています。
これじゃ騙されたくても騙されようがありませんね。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;