『詐欺メール』『【SBI証券】お客様環境に関する自動通知』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
今日、午後に入ってこの件名のメールが大量に送られてきています。
12時過ぎから始まって現在16時までに11通も…😩
何で私にこんなに送られてくるのか。
今回は、そんな『SBI証券』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【SBI証券】お客様環境に関する自動通知
送信者: “SBI証券" <sbi_notice@service1275.com>
【SBI証券】重要なお知らせ – ご利用環境のご確認について
平素よりSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のご利用状況において、最近の通信環境や接続条件に通常とは異なる変化が確認されました。
これに伴い、現在の環境がSBI基準に適合しているかを確認させていただいております。
本確認を実施いただけない場合、今後一部の機能に制限がかかる可能性がございます。
また、継続的な未確認状態が続いた場合、一時的な操作制限や手続きの再申請が必要になる場合もございます。
▼ ご確認はこちら(所要時間:2分)
h**ps://www.sbisec.co.jp/account/verify
画面の案内に従って簡単なチェックを行うだけで完了いたします。
※ID・パスワードの入力は必要ありません。
このご案内は全利用者様に一律で配信しております。
ご対応いただけない場合、ご利用に影響が出る可能性がございますので、何卒ご注意ください。
本メールは送信専用です。ご不明な点は、SBI証券公式サイトのヘルプページをご覧ください。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
件名内に『自動通知』なんて付けて、さも自動で配信されているような書き方していますがそんなのはウソ。
私の利用状況において、通信環境や接続条件に通常とは異なる変化が確認されましたってことなんだけど、これは誰かが私のアカウントを不正に使っているような表現ですね。
でも、この言葉を使ってググってみると、出てくるのはこのような迷惑メールの話と、インターネットの回線速度の低下や、Wi-Fi接続の不安定化の話ばかりで、SBI基準に適合なんて話どこにも見当たりません。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service1275.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
最近この『 service*****.com』というドメインを使った不審なメール多く見られますね。
因みにSBI証券が利用するメールアドレスのドメインは『sbisec.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from vmta1.service1275.com (mail.fuipyzy.com [180.178.37.26])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
ここには『service1275.com』とは全然異なる『fuipyzy.com』なんてドメインが記載されていますね。
では、まず試しにドメイン『service1275.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。
全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『service1275.com』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。
では次にReceivedフィールドにあった『fuipyzy.com』に関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国の北京市の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者の実際のメールアドレスのドメインは『fuipyzy.com』が正しいようです。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近です。
香港付近から送られてくる不審なメールは、最近非常に多く見られます。
リンク先のドメインを確認
さて、本文にSBI証券の公式ドメインを使って直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、当然偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://sbi-authsupport.zgllk.com/page?token=f64380b8…..】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
結局SBI証券のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、今度は日本の方が申請しているようです。
割当てているIPアドレスは『104.21.80.1』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これもまた詐欺サイトの設置場所でダントツに多い場所です。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むと開いたのはこちらのページ。
『続行』ボタンを押してみると、次に開いたのは『404 Error: Page not found』とだけ書かれた真っ白なページ。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思いますが、ウイルスバスターにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。
まとめ
SBI証券が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで香港からユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;