『詐欺メール』VJAグループから『【ポイント消滅の前に】残りわずかです、今すぐお手続きを!』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、偽キャンペーンメールが大量発生中、特にポイント付与メールにご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
最近VJAグループを騙る怪しいメールも多く見られます。
昨日もこのようなブログエントリーを書いたばかり…
『『詐欺メール』『【Vpass重要期限到来】お客様の保有ポイント移行最終受付のご案内』と、来た件』
舌の根も乾かぬうちとはこういうことを言うのでしょうね。
今回は、そんなVJAグループに成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【ポイント消滅の前に】残りわずかです、今すぐお手続きを!
送信者: “Vpass自動通知" <info@yibhtck.com>
○◇△ 様
平素よりVpassサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
お客様のWorld Presentポイント(35,905ポイント)は、
【2025年4月18日】を過ぎると自動的に失効し、以後のご利用は一切できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【失効防止のため、以下の操作をお願いします】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポイントを失うことなくVポイントとしてご利用いただくためには、
以下の公式ページから簡単な手続きを今すぐご実施ください。
▼ ポイント移行ページはこちら(公式)
h**ps://translate.google.com/translate?https://www3.vpass.ne.jp/lgrae=auto&tl=ja-JP&hl=ja-JP&u=vpass.whcore.%F0%9F%84%B2%F0%9F%84%BE%F0%9F%84%BC&client=vwtcrjlht?https://www3.vpass.ne.jp/index.jsp
【移行後のメリット】
・Visa加盟店で引き続きポイントをご利用可能
・Vpass限定のキャンペーンにそのまま参加可能
・VポイントPayでスマホ決済が継続して使える
たった数分のお手続きで、お客様のポイント資産を守ることができます。
この機会を逃さず、今すぐご確認ください。
【お問い合わせ先】
VJAグループ カスタマーサポートセンター
TEL:03-5643-0011(平日9:00~17:00)
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町14-1
※本メールは送信専用です。返信はできません。
(C) 2025 VJA. All Rights Reserved.
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
このメールは、VJAグループのカードの利用金額に応じて貯まるポイントの『World Presentポイント』の有効期限が迫っていることを通知するもので、消滅する前にVポイントへの移行を促しリンクに誘い込むものです。
しかしまあ色々なネタをぶち込んできますね…
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『yibhtck.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにVJAグループが利用するメールアドレスのドメインは『vpass.ne.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from yibhtck.com (209.199.96.34.bc.googleusercontent.com [34.96.199.209])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
ここに『googleusercontent.com』とあるので、この送信者はGoogleのクラウドサービスを利用してこのメールを送信しているようですね。
では、試しにドメイン『yibhtck.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、米国アラバマ州の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近です。
宛名を確認
このようなポイント失効に関わる大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当にVJAグループからだとすれば、ユーザーの氏名を知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。
リンク先のドメインを確認
さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://www3-vpass.whcore.com/webpc/login】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたVJAグループのドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
割当てているIPアドレスは『104.21.27.177』
でも情報はこれしか取得できなかったので、もっと詳しい情報を『Whois』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はオランダで、ドメインの取得代行を行ったのもオランダの企業です。
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、本人確認と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
まとめ
このような危険なサイトが無防備に放置されているのはとても危険です。
一時も早くウイルスバスターやGoogle Chromeでブロックされることを祈っています。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;