『詐欺メール』『優遇プログラム Club S「プラチナ」ステージ 無料アップグレードのご案内(Sony Bank WALLET )』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、偽キャンペーンメールが大量発生中、特にポイント付与メールにご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

最近ちょくちょくこの『Sony Bank』と称す怪しいメールが届くようになりました。
今回は、そんな『Sony Bank』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
先日もこのような ブログエントリーを書いたのが記憶に新しいところ。
この時は、5,000円キャッシュバックなんてウソのキャンペーンをネタにしたメールでしたが、今回はどのようなネタでしょう。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 優遇プログラム Club S「プラチナ」ステージ 無料アップグレードのご案内(Sony Bank WALLET )
送信者: “Sony Bank WALLET" <information@sdjfty.com>


○◇△様

いつもSony Bankをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、日ごろのご愛顧に感謝し、
お客様を対象に「優遇プログラム Club S」最上位「プラチナ」ステージへのご招待をさせていただきます。
すでにSony Bank WALLET「プラチナ」デビットカードをご利用中の方へ
すでにプラチナカードをご利用のお客様は、通常年会費33,000円(税込)のうち、50%(16,500円)を免除させていただきます。
************************************************************
「プラチナ」ステージへ1年間無料でアップグレード
************************************************************
―――
ご優待内容は以下の通りです:
―――
Sony Bank WALLET キャッシュバック率:2.0%(+1.5% 上乗せ)
海外ATM利用手数料:月5回まで無料
振込手数料:月最大11回まで無料
ATM利用手数料:何度でも無料
米ドル為替コスト:4銭などの優遇レート
外貨定期預金金利:+0.03% 上乗せ
外貨送金手数料:月3回まで無料
―――
ご優待期間:
―――
アップグレード適用から1年間
―――
継続条件:
―――
1年後、「プラチナ」ステージの条件を満たしている場合、特典は継続されます。

▼ [申込ページはこちら]
h**ps://money-kit.5casrr.com/?apply=vqcxamBTKtoapx54CFtY

※申込期限がございますので、お早めにお手続きください。

この特別な機会に、Sony Bankの最上位ステージならではの特典とサービスをぜひご体験ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



優遇プログラム Club Sのランクを最上位のプラチナステージへ昇格することが書かれていますね。
『優遇プログラム Club S』は、ソニー銀行が提供する会員向けの優遇制度で、取引状況に応じて「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の3つのステージが設定されています。
もちろん私はソニー銀行に口座もないし、Sony Bank WALLETも使っていないので、このようなメールが届くことに心当たりはありません。
では、どうしてこのようなメールが届くのでしょうか?
この送信者が、どこからか不正に入手した漏洩メールアドレスのリスト宛に無差別にこのようなメールを送り付けているからです。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『sdjfty.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにソニー銀行が利用するメールアドレスのドメインは『sonybank.net』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from sdjfty.com (unknown [103.13.19.143])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン『sdjfty.com 』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は岐阜県の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、茨城県つくば市付近です。


宛名を確認

このメールの冒頭には『 ○◇△様』と『宛名』が書かれています。
でも仮にもしこれが本当にソニー銀行さんからだとすれば、ユーザーの氏名を知っているはずですからこのような宛名はとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、先にも書いたようにこのメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、当然偽装されていて、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://money-kit.5casrr.com/pc_login】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたソニー銀行のドメインとは異なるものが利用されていますね。

先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は、中国の Anhuisheng と言う街のようです。

割当てているIPアドレスは『172.67.150.205』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。

 


まとめ

ソニー銀行が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスでユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;