『詐欺メール』『重要【SBI証券オンラインサービスご利用条件の変更について】お早めにご確認ください』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、偽キャンペーンメールが大量発生中、特にポイント付与メールにご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

またSBI証券と称す怪しいメールが届きました。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 重要【SBI証券オンラインサービスご利用条件の変更について】お早めにご確認ください
送信者: “SBI証券" <service_1@zs1002.com>


平素よりSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、2025年3月25日に改定された「SBI証券取引約款」に伴い、オンラインサービスのご利用条件が変更されました。

これにより、2025年4月11日以降、ログイン時に《サイトご利用にあたってのご留意事項》の確認画面が表示されます。
今後のサービスご利用に影響がございますので、お早めに以下のリンクより内容をご確認の上、ご同意くださいますようお願いいたします。

🔹 ご確認・同意はこちら
👉 SBI証券オンラインサービスご利用条件の確認

⚠ ご注意ください
「今は同意しない」を選択された場合、3日後に再度確認画面が表示されます。スムーズにお取引いただくためにも、お早めのご対応をお願いいたします。

📌 関連リンク

  • SBI証券取引約款の一部改定について
  • サイトご利用にあたってのご留意事項

本メールは送信専用です。ご返信には対応できませんので、ご不明な点がございましたら、以下のページよりお問い合わせください。

📞 お問い合わせページ

今後ともSBI証券をよろしくお願いいたします。

SBI証券株式会社
© SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



『オンラインサービスのご利用条件が変更されました』ってのは、確か楽天証券を騙る詐欺メールでもありましたね!
まあ、同じ穴のムジナの仕業でしょう。
最近こういった証券会社を騙る怪しいメールが増えていますので、そちらを運用されている方は特にご注意ください。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『zs1002.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにSBI証券が利用するメールアドレスのドメインは『sbisec.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from zs1002.com (v157-7-214-186.9ogc.static.cnode.io [157.7.214.186])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン『zs1002.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

次にこのドメインに関する詳しい情報を『Whois』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は、日本の方です。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、東京都千代田区のJR神田駅付近です。


 

リンク先のドメインを確認

さて、本文の『SBI証券オンラインサービスご利用条件の確認』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://dvapwgs.top/WPLEThmR001Control/ETGate/login.html】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたSBI証券のドメインとは異なるものが利用されていますね。

先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

『Registrant Organization』には『See PrivacyGuardian.org』と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ『See PrivacyGuardian.org』が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、See PrivacyGuardian.org の情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。

割当てているIPアドレスは『104.21.38.3』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、取引パスワードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。


まとめ

SBI証券が、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスでユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;